kz-web ドットコム

Macな話題などなど・・ 最近は、雑談がメインかも?

タグ:SL

天気予報はそれほど良く無かったのですが晴れそうな気がして行ってきました
東北中央道の南陽高畠IC〜山形上山ICの開通後初めて通って、米沢からR121号を通って三ノ倉高原に向かいます

風が強かったのですが、やはり晴れました

DSCF8098
 
平日なので、菜の花近くの第2駐車場も空いていました

DSCF8105

まさに満開です、スキー場なので平野部を見下ろせる感じです

誰も来ていなかったのですがリフト脇の菜の花畑には、多分「令和」の文字が....

DSCF8127

ドローンも持って行ったのですが、強風のため諦めました
でも、何となく見えますよね

帰りに見つけた「日中線記念館」

DSCF8191

珍しいラッセル車と旧客車、どとらも中に入ることが出来ます

駅舎の内部も展示室になっていて昔のものがたくさんありました

DSCF8149

硬券の販売機、100円で記念切符が買えます

IMG_3848

日付の印字も出来ました
31ー7 ー5かな?
平成の記念になりました

DSCF8148

これで印字しました、貴重な物なのに自由に使えました
とてもいい場所を見つけました

さらに回転台の跡も残ってました 

DSCF8193

SLが走っていたことがわかります
このような場所を残してるのは素敵です、また来ます
 

むすび丸課長のツイートで思い出して
仙山線で東北福祉大前駅の鉄道交流ステーションに行って来ました

久しぶりの地下鉄南北線からJR北仙台駅乗り換えです

IMG_2533
 
忘れてましたが一旦外に出てからの乗り換えです、天気が良かったので問題ありませんでしたが、天気が悪い日は仙台駅での乗り換えが無難です、始発だと座れるしね

初めての「東北福祉大前駅 」

IMG_2538

 鉄道交流ステーションは目の前です

DSCF4908

知っていたけどやっと来れました

企画展は、「実を結ぶ交流電化『43.10(よん・さん・とう)』ダイヤ改正と東北の鉄道」
見応えのある展示内容でした、これが無料とは信じられません
まさかの撮影禁止で、素晴らしい展示内容をお知らせ出来ません

DSCF4910

興味深い物が多くありました
昭和43年、私の実家のあったところでは既に電化されていたのでSLに乗ったことも見たこともありませんでしたが、この時期まだ盛岡〜青森でSLが運転していて、この43.10で電化されたとの事でした
これより以前に八戸に行った事がありましたが、車で行った記憶
さらに、親父が単身赴任で一戸に行っていた時何度も行きましたがSLに乗ったり、見たこともありませんでした
一戸に行ったのは昭和43年以降だった事になりますね

今回は、いろいろ新しい発見もありました、また定期的に行ってみたいと思います


 

仙台宮城DCの締めくくりは、小牛田駅〜仙台駅「仙台宮城DC号」
SLが仙台駅に来るのって最近あったかな?

IMGP8677
やっぱ人いっぱい居ました
IMGP8660
はい、黄色い線より下がってください
実はこれ後ろ姿

仙台駅にやって来たのは
IMGP8669
赤い電気機関車
これこそ懐かしい、子供の頃の鈍行列車は赤い電気機関車が牽引してきたものです
仙台まで3時間以上かかりました、途中小牛田駅で通過待ち30分以上とかあたりまえ
ヘッドマークは公募によるものですね、これは仙台市のYくん7才のデザインです


本日のむすび丸
BlogPaint
トキムネくんと一緒












 

いわてDCでD51が釜石〜一ノ関を走りました
天気予報はあまりよくないみたいですが、今回も結局晴れました
さて、どこで撮影するか?ピンポイントでめがね橋へ
 メガネ橋
天気も良くたくさんの人が来てました
この場所は道の駅なので駐車場も有り、食料の確保も万全です(向いにコンビも有り、プチ情報)

ここだけじゃないです、沿線には多くの人が集まりました

北上駅で「SL 銀河ドリーム号」から「SL イーハトーブいわて物語号 」に変身します(実際には何も変わりません、そのままです、乗客は総入れ替えみたいです)
それよりすごい人人人・・(鉄ちゃん?) です
北上駅1

おまけに、「ジパング」とトロッコ列車の「風っこ新緑号」が2番線と1番線に
北上駅2
 
今日は鉄分たっぷりでしたね

来年の「いわて デスティネーションキャンペーンプレイベント!」で本日
「SL・DLがんばろう 岩手号 」が運転されました
がんばろう岩手号1
私のふるさと奥州市にて、たくさんの人が応援に来ました

この前の石巻応援のC11とは違い、C61はさすがに迫力あります

この後、世界文化遺産の平泉に行って来ました
何度も来ている中尊寺ですが、紅葉の時季は初めてかも?
中尊寺1
ちょうど見頃でした

金色堂は
中尊寺2
今回はパス、紅葉を中心に見学しました

さらに、今まで行った事の無かった、無量光院跡
無量光院1
にも行って来ました、(冷たい雨)

そろそろ、帰りのSLが来そうなので平泉駅へ
平泉駅1
新しくなった「平泉駅」です

帰りの「がんばろう岩手号」は、
がんばろう岩手号2
C61が反対向きでディーゼル機関車2両で引っ張る感じです
なかなか見れないパターンですね


本日のどぶろくは、一関の「おっほー」
おっほー1
爆発しないように、ふたに穴が・・
おっほー2
すごい飲みやすかったです

 

SL石巻復興号
C11が石巻の復興の応援に来てくれました

SLは栃木県の真岡鉄道と、客車はたしか、高崎所属のだと思います
応援ありがとうございます
 
仙台〜小牛田まではディーゼル機関車の牽引です
DL石巻復興号
東北本線はSLはムリかな?


石巻駅では回転台が無いので後ろ向きで小牛田に戻ります
SL石巻復興号2
本当に応援に来てくれてありがとうございました
みんな元気になれました
SLっていいね!!


去年の「ホエール号」同じ機関車でした

ようやく3連休最終日『SLホエール号』の撮影に行って来ました
今日は秋らしい晴れの天気になりましたが、ここ前谷地付近は曇り空
SLホエール号




SLは乗った方が断然おもしろいけど、今回はチケット完売との事で、撮り鉄に・・
なるべく人のいない場所を探しましたが、カメラを持っていると、集まって来ちゃいますね
女川行きホエール号だけあって海とのコラボは欠かせないよね
万石浦
ちょと遠かったかな?誰も居無くて安全に車を停められる場所となるとここになりますね
三脚が必要だったな

結局は女川駅にも行きました、石炭の補給など見学
こんどこそはSL乗るぞ!!


帰りは、松山のコスモスを見学(天気が良いのは今日だけみたいなので)
松山コスモス
久しぶりの御本丸公園、全然記憶が無くて一番下の駐車場に停めちゃいました、いい運動になりました

昨日は北見に一泊、そして今日は
普通列車 ー トロッコ列車 ー バス ー SL
ノロッコ号

SL

と乗り継いで、
クーちゃん

クーちゃんの元居た場所に着きました

仙台や新潟は大雪みたいでしたが、こちらはそれほどではありませんでした
一部北海道では大雪で高速が止まったりしてましたが



さて明日は

↑このページのトップヘ