タグ:紅葉
七北田公園
零羊崎神社 もみじの杜
まだ間に合うかな?と思って石巻の零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)に行って来ました
途中、道路工事でパイロンが置かれていましたが、神社までは行けるとの事で一安心

少し見頃は過ぎつつありますが、まだまだ

赤い絨毯もいいですね
せっかく石巻に来たし今日は「いい風呂の日」なので上品の郷のふたごの湯に向かいます
何と!!

いい風呂の日に休館日、結構あるあるで定休日に当たる確率が高いです
気を取り直して、柳津虚空蔵尊に向かいます

ここはいろいろ映えるアイテムがありますよ


カフェもあります
ここまで来たら、登米まで行きましょう
まだ見た事の無かった「森舞台」
おかえりモネにも登場しました

この時期、紅葉が窓からきれいに見れました

平日なのか、ほとんどお客さんは居ません
落ち着いた観光には良いところです、柳津虚空蔵尊のそうです、インバウンドとは無関係の場所でした
まだまだ、東北の紅葉を楽しめました
途中、道路工事でパイロンが置かれていましたが、神社までは行けるとの事で一安心

少し見頃は過ぎつつありますが、まだまだ

赤い絨毯もいいですね
せっかく石巻に来たし今日は「いい風呂の日」なので上品の郷のふたごの湯に向かいます
何と!!

いい風呂の日に休館日、結構あるあるで定休日に当たる確率が高いです
気を取り直して、柳津虚空蔵尊に向かいます

ここはいろいろ映えるアイテムがありますよ


カフェもあります
ここまで来たら、登米まで行きましょう
まだ見た事の無かった「森舞台」
おかえりモネにも登場しました

この時期、紅葉が窓からきれいに見れました

平日なのか、ほとんどお客さんは居ません
落ち着いた観光には良いところです、柳津虚空蔵尊のそうです、インバウンドとは無関係の場所でした
まだまだ、東北の紅葉を楽しめました
松島・塩釜
鳴子峡2回目
快速湯けむり号の平日運転は終わってしまったので、土曜日の出発です
鳴子峡の紅葉は終盤との事で、思ったより空いていました

まだまだ見頃でしたよ

前日に後ろの山に雪が積もったようですが、今日は確認できませんでした
まだ、太陽は顔を出しませんが、帰る頃には陽の光がさしてさらにきれいに見れました
まだまだ見頃なのですが、露店はほとんど終了していました

でも、きのこ汁とクラフトビールはやってました

今回は、高原ラガーと山ぶどう
この後は温泉です、土曜日なので混んでるかと思ったのですが、むしろいつもより空いていました

たまったスタンプで無料でした
鳴子温泉では、この稼ぎどきに早稲田桟敷湯が休業中

滝の湯も11月7日に配管が壊れて休業中でしたが、さすがに1日で修理してこの土日に間に合わせてきました、私が行ったのは鳴子峡から歩いて行ける中山平温泉です
紅葉と温泉とクラフトビール満喫の旅でした、帰りの湯けむり号では日本酒をいただきました
鳴子峡の紅葉は終盤との事で、思ったより空いていました

まだまだ見頃でしたよ

前日に後ろの山に雪が積もったようですが、今日は確認できませんでした
まだ、太陽は顔を出しませんが、帰る頃には陽の光がさしてさらにきれいに見れました
まだまだ見頃なのですが、露店はほとんど終了していました

でも、きのこ汁とクラフトビールはやってました

今回は、高原ラガーと山ぶどう
この後は温泉です、土曜日なので混んでるかと思ったのですが、むしろいつもより空いていました

たまったスタンプで無料でした
鳴子温泉では、この稼ぎどきに早稲田桟敷湯が休業中

滝の湯も11月7日に配管が壊れて休業中でしたが、さすがに1日で修理してこの土日に間に合わせてきました、私が行ったのは鳴子峡から歩いて行ける中山平温泉です
紅葉と温泉とクラフトビール満喫の旅でした、帰りの湯けむり号では日本酒をいただきました
岩手-秋田-岩手
本当は、盛岡のあさ開の新酒まつりに行く予定でしたが、まさかの雨でどうしようか?
前売りを買っていたのですが、当日支払うシステムなので、行かなくても損はしません
結局悩んだけど、行かないことになりました
その前日は、晴れのち曇り
ほっとゆだに行ってきました

リバイバルカラーでした、10月5日にツアーで使用したやつですね
北上線は、最近乗り始めたので、この時期の記憶がありません
同級生にはSLに乗った事があるって人も居ましたが...
昭和42年までSLが走っていたそうです

ほっとゆだ駅には以前にも来た事があります
温泉にも入った事ありますが、多分前より新しくなっていたと思います
当時も信号がありましたが、今はかなり巨大化していると思いました
さすがに、お風呂の写真はありません
近くのお蕎麦屋で鴨せいろと生ビールをいただいたのですが、平日ですが結構混んでました
錦秋湖の紅葉は天気のせいでイマイチかと

思いましたが、この後4日後にも車で通過しましたが、その時は結構紅葉が見頃でした
つまり、この時は少し早かったみたいです
次の日は雨、あさ開の新酒まつりは諦めます
その次の次の日は、さんてつまつり
前乗りで久慈に泊まります
新しく出来た、道の駅北三陸

混んでます
おつまみが充実、今晩いただきます
さんてつまつりは、結構並びました

普段は入れないところにも入れます

本日、奥中山まで行くので早めに出発
途中、久慈渓流は紅葉がいい感じ、写真はありません(残念)
二戸の九戸城

のへのへ問題
天気が良くて気持ちいいです
御所野遺跡、縄文時代大好き

色付いてきました、縄文の人も見たんだろうね
奥中山は、まさかの雨、夜も雨で
本来なら雲海も見えたかもしれないけど

雨だとね
秋田を経由して、実家まで戻ります

角館、少し早いかな?と思ったけど
人が少なめでいい感じです、結構色付いています
今回無料の駐車場に駐めたのですが、駅から歩くのと同じ距離なので、全然良かったです
この後は、横手に向かいます

途中聞いていたラジオで、横手良かったよって言っていたので、期待大
混んで無くて良し!
仙台に戻る途中、中尊寺に寄ります

思ったより色付いていました
まだ人が少ないのもいいですね

中尊寺で一番きれいな弁財天堂の池は、もう少しです
前売りを買っていたのですが、当日支払うシステムなので、行かなくても損はしません
結局悩んだけど、行かないことになりました
その前日は、晴れのち曇り
ほっとゆだに行ってきました

リバイバルカラーでした、10月5日にツアーで使用したやつですね
北上線は、最近乗り始めたので、この時期の記憶がありません
同級生にはSLに乗った事があるって人も居ましたが...
昭和42年までSLが走っていたそうです

ほっとゆだ駅には以前にも来た事があります
温泉にも入った事ありますが、多分前より新しくなっていたと思います
当時も信号がありましたが、今はかなり巨大化していると思いました
さすがに、お風呂の写真はありません
近くのお蕎麦屋で鴨せいろと生ビールをいただいたのですが、平日ですが結構混んでました
錦秋湖の紅葉は天気のせいでイマイチかと

思いましたが、この後4日後にも車で通過しましたが、その時は結構紅葉が見頃でした
つまり、この時は少し早かったみたいです
次の日は雨、あさ開の新酒まつりは諦めます
その次の次の日は、さんてつまつり
前乗りで久慈に泊まります
新しく出来た、道の駅北三陸

混んでます
おつまみが充実、今晩いただきます
さんてつまつりは、結構並びました

普段は入れないところにも入れます

本日、奥中山まで行くので早めに出発
途中、久慈渓流は紅葉がいい感じ、写真はありません(残念)
二戸の九戸城

のへのへ問題
天気が良くて気持ちいいです
御所野遺跡、縄文時代大好き

色付いてきました、縄文の人も見たんだろうね
奥中山は、まさかの雨、夜も雨で
本来なら雲海も見えたかもしれないけど

雨だとね
秋田を経由して、実家まで戻ります

角館、少し早いかな?と思ったけど
人が少なめでいい感じです、結構色付いています
今回無料の駐車場に駐めたのですが、駅から歩くのと同じ距離なので、全然良かったです
この後は、横手に向かいます

途中聞いていたラジオで、横手良かったよって言っていたので、期待大
混んで無くて良し!
仙台に戻る途中、中尊寺に寄ります

思ったより色付いていました
まだ人が少ないのもいいですね

中尊寺で一番きれいな弁財天堂の池は、もう少しです
湯けむり号で鳴子峡
本日、平日ですが快速湯けむり号が運転されます
混まないし、少し早めに鳴子峡に行ってきました

紅葉仕様の3両編成、1号車は自由席です
自由席も結構空いていましたが、3号車の指定席を選択
天気が心配されましたが、雨はやみました

思ったより紅葉は進んでいました、これくらいの紅葉もいいですよね
確か、去年も今頃来た記憶があります
朗報です、きのこ汁売り場に、クラフトビール登場

混んでいないので、景色の良い席をGET
クラフトビール目当てに、紅葉シーズンもう一回来ようかな?と考え中
紅葉とクラフトビール、帰りの列車では日本酒満喫の旅でしたが

まさかの、東北本線でのイノシシとの衝突で、結局1時間以上遅れて仙台駅到着です
特に予定も無いのでそれほど影響はありませんでした
それにしても、この時間の仙山線は混み混みでした
東照宮駅から歩いて帰ります
混まないし、少し早めに鳴子峡に行ってきました

紅葉仕様の3両編成、1号車は自由席です
自由席も結構空いていましたが、3号車の指定席を選択
天気が心配されましたが、雨はやみました

思ったより紅葉は進んでいました、これくらいの紅葉もいいですよね
確か、去年も今頃来た記憶があります
朗報です、きのこ汁売り場に、クラフトビール登場

混んでいないので、景色の良い席をGET
クラフトビール目当てに、紅葉シーズンもう一回来ようかな?と考え中
紅葉とクラフトビール、帰りの列車では日本酒満喫の旅でしたが

まさかの、東北本線でのイノシシとの衝突で、結局1時間以上遅れて仙台駅到着です
特に予定も無いのでそれほど影響はありませんでした
それにしても、この時間の仙山線は混み混みでした
東照宮駅から歩いて帰ります
有給終了
長いと思っていましたが、あっという間でした
こんな長い休みは初めてと思っていましたが、休みが始まると何んか過去に経験したような感じになりました
そうそう、大学を中退した時、その期間は半年でした、昼まで寝ていて朝ドラの再放送(おしんだったと思う)を見て一日が始まる感じでした、時間帯は違いますが、かつての思い出が蘇りました
明日から、フリーの仕事で忙しくなり...............ません
山陰の方に旅行に行って来ます
この時期、雪とかも心配ですが、もう少しで休止になる出雲便で行って来ます
今日は、西公園に行って来ました、桜の時期にしか行きませんでしたが、紅葉も見頃でした

足元の紅葉がいい感じ

ここも

以前池があった痕跡?
この辺は初めて行きました
今日はちょっと寒かったけど、気候が良ければ結構楽しめますね
こんな長い休みは初めてと思っていましたが、休みが始まると何んか過去に経験したような感じになりました
そうそう、大学を中退した時、その期間は半年でした、昼まで寝ていて朝ドラの再放送(おしんだったと思う)を見て一日が始まる感じでした、時間帯は違いますが、かつての思い出が蘇りました
明日から、フリーの仕事で忙しくなり...............ません
山陰の方に旅行に行って来ます
この時期、雪とかも心配ですが、もう少しで休止になる出雲便で行って来ます
今日は、西公園に行って来ました、桜の時期にしか行きませんでしたが、紅葉も見頃でした

足元の紅葉がいい感じ

ここも

以前池があった痕跡?
この辺は初めて行きました
今日はちょっと寒かったけど、気候が良ければ結構楽しめますね
輪王寺へ行って来ました
仙山線で行く予定でしたが、午後から雨模様
結局、車で出発

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、ちょうどいい時期に行けました
車で来たので足を伸ばして賀茂神社まで行ってみます

こちらも最高でした、裏から見た方がきれいに見えます
一応正面から

仙台市内もちょうど見頃になっています、時間があったらまた他の場所も行ってみたいと思います
続きを読む
結局、車で出発

雨が降ったり止んだりの天気でしたが、ちょうどいい時期に行けました
車で来たので足を伸ばして賀茂神社まで行ってみます

こちらも最高でした、裏から見た方がきれいに見えます
一応正面から

仙台市内もちょうど見頃になっています、時間があったらまた他の場所も行ってみたいと思います
続きを読む
花巻温泉
松島の様子を見に行って来ました
鳴子峡の紅葉は現在見頃ですが、松島はどうかな?気になったので見に行って来ました
円通院近くのモミジは結構色づき始めていました

瑞巌寺のライトアップも始まっています
去年はこの辺もライトアップしてましたね

WEB前売参拝券だと安く参拝出来るようですが、円通院とのセットはWEB前売券には無いようなので、どうせなら円通院も見たいので共通参拝券で行ってみようと思っています
扇谷にも行ってみます

思ったより色付いています
現在絶賛草刈り中でした
まだ、来る人もほとんどいませんでしたが、もういい感じですよ

最後は塩釜神社、志波彦神社じゃんって突っ込まれそうですが、知ってますよ

こちらも色づき始め、結婚式や七五三のお参りなど、天気も良くて良かったと思います
塩竈市菊祭りも開催中なのですが、猛暑の影響で

まだ咲いていない菊がありました
二本松の菊人形はどうだったんだろう?
先日の福島遠征の時、二本松に行くか迷った末、桑折西山城と半田山に行って来ましたが、こちらも良かったですよ
円通院近くのモミジは結構色づき始めていました

瑞巌寺のライトアップも始まっています
去年はこの辺もライトアップしてましたね

WEB前売参拝券だと安く参拝出来るようですが、円通院とのセットはWEB前売券には無いようなので、どうせなら円通院も見たいので共通参拝券で行ってみようと思っています
扇谷にも行ってみます

思ったより色付いています
現在絶賛草刈り中でした
まだ、来る人もほとんどいませんでしたが、もういい感じですよ

最後は塩釜神社、志波彦神社じゃんって突っ込まれそうですが、知ってますよ

こちらも色づき始め、結婚式や七五三のお参りなど、天気も良くて良かったと思います
塩竈市菊祭りも開催中なのですが、猛暑の影響で

まだ咲いていない菊がありました
二本松の菊人形はどうだったんだろう?
先日の福島遠征の時、二本松に行くか迷った末、桑折西山城と半田山に行って来ましたが、こちらも良かったですよ
蔵王エコーライン
今日は出掛ける予定は無かったのですが
旧Twitter(X)で見た蔵王エコーラインの紅葉の写真
すみかわスキー場の入り口より上で赤く染まった木を見た事が無かったので、ウソだろって思い確かめに行って来ました
本日のエコーライン、平日なので車は少なめです(バイクは多めでした)
賽の磧駐車場まで来ました

やはり、赤く染まった木は見つけられません
場所としては、蔵王寺くぬき地蔵尊あたりから撮影したものかと推測したのですが、全く見えませんでした
すみかわスキー場にも行ったけど、その写真のような景色は見つけられませんでした
おそらく、ドローンで撮って加工したものだと思いました
エコーラインに来て良かった事があります
青根温泉から峩々温泉を通ってエコーラインに繋がる、県道255号が通れるようになっていました
ここしばらく通行止めだったので、久しぶりに通りました

紅葉が見頃なのですが、ほとんどすれ違う場所もない細い道なので要注意です

せっかくなので、青根温泉に立ち寄ります
じゃっぽの湯は、大人400円安いです

平日ですが、混んでました
旧Twitter(X)で見た蔵王エコーラインの紅葉の写真
すみかわスキー場の入り口より上で赤く染まった木を見た事が無かったので、ウソだろって思い確かめに行って来ました
本日のエコーライン、平日なので車は少なめです(バイクは多めでした)
賽の磧駐車場まで来ました

やはり、赤く染まった木は見つけられません
場所としては、蔵王寺くぬき地蔵尊あたりから撮影したものかと推測したのですが、全く見えませんでした
すみかわスキー場にも行ったけど、その写真のような景色は見つけられませんでした
おそらく、ドローンで撮って加工したものだと思いました
エコーラインに来て良かった事があります
青根温泉から峩々温泉を通ってエコーラインに繋がる、県道255号が通れるようになっていました
ここしばらく通行止めだったので、久しぶりに通りました

紅葉が見頃なのですが、ほとんどすれ違う場所もない細い道なので要注意です

せっかくなので、青根温泉に立ち寄ります
じゃっぽの湯は、大人400円安いです

平日ですが、混んでました
快速湯けむり号で行く鳴子峡
日曜日に予約していたのですが、日曜日に別のイベントがあるので、急遽土曜日に変更した「快速湯けむり号」鳴子峡行き

今回は、自由席の1号車も連結して3両編成での運転です
A席が海も鳴子峡も見える良い席なのですが、取れませんでした
でも、D席でしか見れない景色があります、鳴子峡の大深沢橋とは反対側の大谷川の紅葉です

中山平温泉駅で下車します、最近ここで降りる人多いです

歩いて鳴子峡に向かいます

紅葉は、ちょうどいい感じです
時間があるので、久しぶりに大深沢遊歩道を通ります

日差しが、気持ちいい
最後はいつもの温泉、露天風呂が完成したらしいのですが、今回はいつもの内風呂で
休憩室が広々なので
キャンプの人も結構来てました
帰りも、快速湯けむり号
中山平温泉駅から乗る人増えましたね

車内販売あります
瞑想水とほやの燻製

いい旅だね

今回は、自由席の1号車も連結して3両編成での運転です
A席が海も鳴子峡も見える良い席なのですが、取れませんでした
でも、D席でしか見れない景色があります、鳴子峡の大深沢橋とは反対側の大谷川の紅葉です

中山平温泉駅で下車します、最近ここで降りる人多いです

歩いて鳴子峡に向かいます

紅葉は、ちょうどいい感じです
時間があるので、久しぶりに大深沢遊歩道を通ります

日差しが、気持ちいい
最後はいつもの温泉、露天風呂が完成したらしいのですが、今回はいつもの内風呂で
休憩室が広々なので
キャンプの人も結構来てました
帰りも、快速湯けむり号
中山平温泉駅から乗る人増えましたね

車内販売あります
瞑想水とほやの燻製

いい旅だね
ワクチン2回目
奥州平泉紅葉号で行く平泉の紅葉
臨時列車の「奥州平泉紅葉号」HB-E300系リゾートあすなろでの運行です

リゾートあすなろには久しぶりの乗車になります
記憶では東北新幹線が八戸に延伸した時に八戸から大湊線で下北まで行ったはずと思っていましたが
ドライブログ日和によりますと2013年1月に新青森まで開業した時に新青森から下北まで乗ったみたいです、記憶は曖昧ですね
快速湯けむり号に比べて

足元は新幹線よりゆうゆうです
湯けむり号にあってリゾートあすなろに無いものは、車内販売とWifiです
平泉に到着、まずは、観自在王院跡で開催の「ひらいずみ産業まつり 」に向かいます

いわて牛モモ肉の丸焼きの無料配布

久しぶりのビールの飲めるイベントです

フラダンスやストリートパフォーマンスなどなどあり、ここだけでも 十分楽しめるのですが、本来の目的の紅葉を見に行きます
まずは毛越寺、拝観料700円、車で来たら駐車場代もかかるので中々見る事がありませんでしたが、今回は拝観料のみなので、行ってみます

紅葉はちょうど見頃です

庭園と紅葉は、中々上手く表現出来ないかも?と思いました
次は、中尊寺です、(中尊寺は第2駐車場に停めれば無料ですよ)

こちらも見頃です、いい時期に来ました

中尊寺で一番紅葉が綺麗な場所をこっそり教えます、「弁財天堂」の池に映る紅葉
ここの光と影が最高です

修学旅行生も来てました、最高な時期で羨ましいです
いろいろ歴史的な事を説明されていましたが、多分記憶に残らないでしょう
それより、この最高の紅葉を写真と心に残してもらいたいと思いました

リゾートあすなろには久しぶりの乗車になります
記憶では東北新幹線が八戸に延伸した時に八戸から大湊線で下北まで行ったはずと思っていましたが
ドライブログ日和によりますと2013年1月に新青森まで開業した時に新青森から下北まで乗ったみたいです、記憶は曖昧ですね
快速湯けむり号に比べて

足元は新幹線よりゆうゆうです
湯けむり号にあってリゾートあすなろに無いものは、車内販売とWifiです
平泉に到着、まずは、観自在王院跡で開催の「ひらいずみ産業まつり 」に向かいます

いわて牛モモ肉の丸焼きの無料配布

久しぶりのビールの飲めるイベントです

フラダンスやストリートパフォーマンスなどなどあり、ここだけでも 十分楽しめるのですが、本来の目的の紅葉を見に行きます
まずは毛越寺、拝観料700円、車で来たら駐車場代もかかるので中々見る事がありませんでしたが、今回は拝観料のみなので、行ってみます

紅葉はちょうど見頃です

庭園と紅葉は、中々上手く表現出来ないかも?と思いました
次は、中尊寺です、(中尊寺は第2駐車場に停めれば無料ですよ)

こちらも見頃です、いい時期に来ました

中尊寺で一番紅葉が綺麗な場所をこっそり教えます、「弁財天堂」の池に映る紅葉
ここの光と影が最高です

修学旅行生も来てました、最高な時期で羨ましいです
いろいろ歴史的な事を説明されていましたが、多分記憶に残らないでしょう
それより、この最高の紅葉を写真と心に残してもらいたいと思いました
零羊崎(ひつじさき)神社
先日テレビで見た紅葉スポット、零羊崎(ひつじさき)神社に行って来ました
読めないよね、それとこんな場所知りませんでした
石巻の牧山にあります
下見のつもりでしたが「もみじの杜」は、もうすでに いい感じ

実際にはもっと赤いです
他にも

何やら色々ありました、茶畑にしか見えないのですが何なんでしょう?
枝垂れ桜みたいなのもありました、桜の季節も期待できそう

栄存神社、この周りももみじ多し、紅葉に期待です
また、いい時期に行きたいと思います
この辺には、「牧山市民の森」もあります
展望台からは、何が見えるかな?


わ!逆光だったので良く見えませんでした
でも、この牧山付近は紅葉が期待できそうなので、またその時期に行ってみたいと思いました
読めないよね、それとこんな場所知りませんでした
石巻の牧山にあります
下見のつもりでしたが「もみじの杜」は、もうすでに いい感じ

実際にはもっと赤いです
他にも

何やら色々ありました、茶畑にしか見えないのですが何なんでしょう?
枝垂れ桜みたいなのもありました、桜の季節も期待できそう

栄存神社、この周りももみじ多し、紅葉に期待です
また、いい時期に行きたいと思います
この辺には、「牧山市民の森」もあります
展望台からは、何が見えるかな?


わ!逆光だったので良く見えませんでした
でも、この牧山付近は紅葉が期待できそうなので、またその時期に行ってみたいと思いました
鳴子峡
平日ですが紅葉シーズンに合わせて、快速湯けむり号が3両編成で運転されます

1、2号車がいつもの指定席、3号車が自由席での編成です
この自由席が....知ってる人は、こっちの方がいい席になっております
鳴子峡に行くには、鳴子温泉駅で降りるか、中山平温泉駅で降りるかの2通りです
中山平温泉駅まで行けば、大深沢橋を望む場所での減速運転で鳴子峡を見る事ができます

橋の上にはたくさんの人が見えますね
中山平温泉駅からは、バスもありますが歩いてもそれほどではありません
平日ですが駐車場は満車

湯けむり号で来て良かったです

天気も良かったです
久しぶりに、回顧橋まで降りる遊歩道に行って来ましたが、
やっぱいいですね

帰りは、まだ行った事の無かった中山平の温泉、蛇の湯 湯吉に行って来ました

良かったです、キャンプや宿泊も出来るようなのでまた行ってみます

1、2号車がいつもの指定席、3号車が自由席での編成です
この自由席が....知ってる人は、こっちの方がいい席になっております
鳴子峡に行くには、鳴子温泉駅で降りるか、中山平温泉駅で降りるかの2通りです
中山平温泉駅まで行けば、大深沢橋を望む場所での減速運転で鳴子峡を見る事ができます

橋の上にはたくさんの人が見えますね
中山平温泉駅からは、バスもありますが歩いてもそれほどではありません
平日ですが駐車場は満車

湯けむり号で来て良かったです

天気も良かったです
久しぶりに、回顧橋まで降りる遊歩道に行って来ましたが、
やっぱいいですね

帰りは、まだ行った事の無かった中山平の温泉、蛇の湯 湯吉に行って来ました

良かったです、キャンプや宿泊も出来るようなのでまた行ってみます
月山に行って来ました
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置 が一斉解除され、徐々に活動再開
第2弾として月山の紅葉を見に行って来ました
日曜日なので栗駒山も混雑すると思い、紅葉の季節に行ってなかった月山に行く事にしました
天気も良さそうです
リフトに乗ります

ちょっと耳に挟んだのですが、往復のチケットを買ったけど、下りは使わなかったとの情報を耳にしました、って事は、下りは楽に降りれるのだと想像、当然片道切符を購入、下りは歩いて帰る予定です
天気も良く、リフトから見る月山の紅葉はいい感じです

こちらは姥ヶ岳山頂、歩いている人がよく見えます
本日はここまでは登らず、歩いて下山します
ところが、下山する道がありません
全くのノープランで来たため、登山ルートを確認せずにリフトで登って来てしましました
案内の地図によりますと、一旦月山山頂を目指し、途中から下に行くようです、詳しい時間も書かれてましたが見ないようにしました

何だか本格的な登山になりました、みなさんちゃんとした装備ですね
下山は意外と大変でした、でも1時間っとくらいですかね

いい景色も見れたので、良かったと思います
駐車場は大混雑で、30分ほど待ちました
みんな考える事は一緒だな
(栗駒山の場合は、さらにシャトルバスになります、今日はどれくらい混んだのだろう?)

第2弾として月山の紅葉を見に行って来ました
日曜日なので栗駒山も混雑すると思い、紅葉の季節に行ってなかった月山に行く事にしました
天気も良さそうです
リフトに乗ります

ちょっと耳に挟んだのですが、往復のチケットを買ったけど、下りは使わなかったとの情報を耳にしました、って事は、下りは楽に降りれるのだと想像、当然片道切符を購入、下りは歩いて帰る予定です
天気も良く、リフトから見る月山の紅葉はいい感じです

こちらは姥ヶ岳山頂、歩いている人がよく見えます
本日はここまでは登らず、歩いて下山します
ところが、下山する道がありません
全くのノープランで来たため、登山ルートを確認せずにリフトで登って来てしましました
案内の地図によりますと、一旦月山山頂を目指し、途中から下に行くようです、詳しい時間も書かれてましたが見ないようにしました

何だか本格的な登山になりました、みなさんちゃんとした装備ですね
下山は意外と大変でした、でも1時間っとくらいですかね

いい景色も見れたので、良かったと思います
駐車場は大混雑で、30分ほど待ちました
みんな考える事は一緒だな
(栗駒山の場合は、さらにシャトルバスになります、今日はどれくらい混んだのだろう?)

四季桜
錦秋湖から〜の
秋田道の錦秋湖SAは何度も行った事はありますが、ここからは実際に錦秋湖は見れません
なので、たぶん初の錦秋湖へ行って来ました
道の駅錦秋湖からも錦秋湖を見る事が出来ませんでした、中々いいスポットがありません

もう雪が積もってます
紅葉はもう終了なのでしょうか?
雪の状況が心配だったので、秋田方面には行かない予定でしたが、トラックにあおられ、横手に到着
横手城に行ってみます
紅葉がいい感じでした
お城と一緒に撮るのは、ちょっと難しいですね

ここから、本日の宿に向かいます
角館を通って、仙岩トンネルを通って行くルートにします(ちょっと雪が気になります)
時間が少しだけあるので、角館武家屋敷に行ってみます

ここも、紅葉がいい感じでした
平日だったせいか、コロナの影響か、それほど混んで無かったです
いよいよ、仙岩トンネルを通って、目的地の天空の温泉に行きますが、やはり雪が気になります
標高750m、雪積もってました
運が良ければ、眼下にに雲海が見れるらしいですが、どうでしょう?

天気が良すぎで、ほんの少しの雲海でした
今朝の気温は

一気に冷えました
本日は、盛岡の岩手公園に行きます

こちらも紅葉がいい感じでした
まだまだ時間があるので、平泉の中尊寺に向かいます

少し陽が落ちて来ましたが、今が一番いい感じでした
なので、たぶん初の錦秋湖へ行って来ました
道の駅錦秋湖からも錦秋湖を見る事が出来ませんでした、中々いいスポットがありません

もう雪が積もってます
紅葉はもう終了なのでしょうか?
雪の状況が心配だったので、秋田方面には行かない予定でしたが、トラックにあおられ、横手に到着
横手城に行ってみます
紅葉がいい感じでした
お城と一緒に撮るのは、ちょっと難しいですね

ここから、本日の宿に向かいます
角館を通って、仙岩トンネルを通って行くルートにします(ちょっと雪が気になります)
時間が少しだけあるので、角館武家屋敷に行ってみます

ここも、紅葉がいい感じでした
平日だったせいか、コロナの影響か、それほど混んで無かったです
いよいよ、仙岩トンネルを通って、目的地の天空の温泉に行きますが、やはり雪が気になります
標高750m、雪積もってました
運が良ければ、眼下にに雲海が見れるらしいですが、どうでしょう?

天気が良すぎで、ほんの少しの雲海でした
今朝の気温は

一気に冷えました
本日は、盛岡の岩手公園に行きます

こちらも紅葉がいい感じでした
まだまだ時間があるので、平泉の中尊寺に向かいます

少し陽が落ちて来ましたが、今が一番いい感じでした
快速湯けむり号で行く鳴子峡
例年なら「リゾートみのり」で行っていたのですが、今年(2020年)運行を終了しました
その替りとして、「快速湯けむり号」が登場しました
仙台から鳴子方面に行くのに便利です(小牛田で乗り換える必要無し)

でも、通常使用している車両と同じなので。ワクワク感がイマイチ無いし、指定席であることもあまり認識されていないようです、実際本日、私の指定席に知らないおじさんが座っていました、説明しても理解出来なかったようで別の指定席に移動しました(もちろん指定席のお客さんが来て撤退です)

鳴子駅にて、「快速湯けむり号」と普通列車が止まっていますが、どちらも「湯けむり号」のヘッドマークが付いていますね、これは解りにくいです、JR東日本仙台支社さん何とかしてください
中山平温泉駅から歩いて鳴子峡へ

雨が降ったり晴れたり虹が出たりする天気でしたが、ちょうど見頃でした
平日ですが、かなり混んでいました、土日はかなりの混雑が予想されます(みなさん気をつけて)
少し早めに鳴子を後にして、有備館に向かいます

陸羽東線で何度も通過していますが、降りたのは初めてです
東日本大震災で被災した有備館
復旧してからは多分初めて来ました

JAFの割引でお安く見学が出来ました
紅葉も始まっています
内部を見学するのは初めてでした

まるで京都の寺院のようです
今年は京都にも行けないので、有備館で満足です

続きを読む
その替りとして、「快速湯けむり号」が登場しました
仙台から鳴子方面に行くのに便利です(小牛田で乗り換える必要無し)

でも、通常使用している車両と同じなので。ワクワク感がイマイチ無いし、指定席であることもあまり認識されていないようです、実際本日、私の指定席に知らないおじさんが座っていました、説明しても理解出来なかったようで別の指定席に移動しました(もちろん指定席のお客さんが来て撤退です)

鳴子駅にて、「快速湯けむり号」と普通列車が止まっていますが、どちらも「湯けむり号」のヘッドマークが付いていますね、これは解りにくいです、JR東日本仙台支社さん何とかしてください
中山平温泉駅から歩いて鳴子峡へ

雨が降ったり晴れたり虹が出たりする天気でしたが、ちょうど見頃でした
平日ですが、かなり混んでいました、土日はかなりの混雑が予想されます(みなさん気をつけて)
少し早めに鳴子を後にして、有備館に向かいます

陸羽東線で何度も通過していますが、降りたのは初めてです
東日本大震災で被災した有備館
復旧してからは多分初めて来ました

JAFの割引でお安く見学が出来ました
紅葉も始まっています
内部を見学するのは初めてでした

まるで京都の寺院のようです
今年は京都にも行けないので、有備館で満足です

続きを読む
松島扇谷などなど
まだ少し早いかなと思ったけど、松島の紅葉を見に行って来ました

扇谷、もう少し色づいています
ここは駐車場が少ないので、混まない今の時期もいいと思います
以前の記事で紹介しましたが、松の木が挟まっていた神割崎
波の力で何とかなるのでは思っていましたが、その松は撤去されました

今の時期(10月下旬)は、この割れ目から朝日が見られるらしいです
それを見るには、ここのキャンプ場に泊まった方がいいですね

施設も充実してるようです、テント無くてもログキャビンもありました
南三陸町の「震災復興祈念公園」が完成したので行ってみました

さんさん商店街から「中橋」を渡って歩いて行く事が出来ます

旧防災庁舎もすぐ近くで見る事が出来るようになりました
さんさん商店街の「オクトパス」君と「モアイ像」もマスクしてます

みんなもお願いします
続きを読む

扇谷、もう少し色づいています
ここは駐車場が少ないので、混まない今の時期もいいと思います
以前の記事で紹介しましたが、松の木が挟まっていた神割崎
波の力で何とかなるのでは思っていましたが、その松は撤去されました

今の時期(10月下旬)は、この割れ目から朝日が見られるらしいです
それを見るには、ここのキャンプ場に泊まった方がいいですね

施設も充実してるようです、テント無くてもログキャビンもありました
南三陸町の「震災復興祈念公園」が完成したので行ってみました

さんさん商店街から「中橋」を渡って歩いて行く事が出来ます

旧防災庁舎もすぐ近くで見る事が出来るようになりました
さんさん商店街の「オクトパス」君と「モアイ像」もマスクしてます

みんなもお願いします
続きを読む
Jヴィレッジ
Gotoトラベルを使って、普段行かない場所へ泊まって来ました
福島県楢葉町にある「Jヴィレッジ」
東日本大震災の後、原発事故の対応拠点として使用されましたが、2019年4月に再開されました

報道陣が多く来ていたので、何だろうとググったところ

なでしこジャパンが本日(19日)からJヴィレッジで合宿しているそうです

(福島民友の記事)
なでしこジャパンと一緒に泊まることになりました
Jヴィレッジ駅も2019年に開業しています
何度も通過してはいましたが、駅に行ったのは、初めてでした

すごい構造になっています
階段をかなり下ってホームがあります

Suicaも使えますが、仙台からは使えない仕組みになっています
この辺、早く改善お願いします、JR東日本さん...
続きを読む
福島県楢葉町にある「Jヴィレッジ」
東日本大震災の後、原発事故の対応拠点として使用されましたが、2019年4月に再開されました

報道陣が多く来ていたので、何だろうとググったところ

なでしこジャパンが本日(19日)からJヴィレッジで合宿しているそうです

(福島民友の記事)
なでしこジャパンと一緒に泊まることになりました
Jヴィレッジ駅も2019年に開業しています
何度も通過してはいましたが、駅に行ったのは、初めてでした

すごい構造になっています
階段をかなり下ってホームがあります

Suicaも使えますが、仙台からは使えない仕組みになっています
この辺、早く改善お願いします、JR東日本さん...
続きを読む
紅葉もそろそろ
丸森の様子など見て来ました
台風19号で被害の多かった丸森町
その後の大雨でも冠水の被害がありましたが、少しずつですが商業施設など再開しています
丸森物産いちば八雄館

駐車場がほぼ満車でした
パン屋さんも再開しています
その向かい側にある「齋理屋敷」

洪水の影響は最小限のようです、何度も洪水の被害を受けているものと思われます
11月3日から営業再開していたのですが、本日定休日でした
阿武隈急行、あぶくま駅の様子を見に行きます
国道349号は通行止めですが行けるところまで向かいます
羽出庭大橋までは行けないので、大張方面から遠回りして反対側から向かいます

被害は大きいようですが、すでに復旧工事が始まっていました
早く再開されることを望みます
この後県道などを通って白石にぬけました
せっかくここまで来たので、福島のあずま総合運動場のいちょう並木を見に行きます

日が沈んで、ライトアップまではまだ時間がある微妙な時間帯でしたが
露出をいじって何とかなるかな?
その後の大雨でも冠水の被害がありましたが、少しずつですが商業施設など再開しています
丸森物産いちば八雄館

駐車場がほぼ満車でした
パン屋さんも再開しています
その向かい側にある「齋理屋敷」

洪水の影響は最小限のようです、何度も洪水の被害を受けているものと思われます
11月3日から営業再開していたのですが、本日定休日でした
阿武隈急行、あぶくま駅の様子を見に行きます
国道349号は通行止めですが行けるところまで向かいます
羽出庭大橋までは行けないので、大張方面から遠回りして反対側から向かいます

被害は大きいようですが、すでに復旧工事が始まっていました
早く再開されることを望みます
この後県道などを通って白石にぬけました
せっかくここまで来たので、福島のあずま総合運動場のいちょう並木を見に行きます

日が沈んで、ライトアップまではまだ時間がある微妙な時間帯でしたが
露出をいじって何とかなるかな?
鳴子峡に行って来ました
台風19号の被害で、被害にあって片付をしている人
ボランティアに行っている人
それとは関係なく観光に行っている人
どの人も正解です、被害にあった人たちもこの紅葉の時期に一休みしてもいいと思います
今回も、リゾートみのりで鳴子峡に行って来ました

駅員さんがお見送りです
往復とも満席でした
各地紅葉が遅れているとかの情報がありましたが

結構いい感じの紅葉でした
途中、雨が降ってきて心配でしたが、鳴子峡に着いた瞬間、日差しもありました
本日までなのですが

初のライトアップが行われています
16時のリゾートみのりで帰るので見る事は出来ません、残念!
鳴子ダムもライトアップやってるみたいです
今回は、2011年の震災以来通行止めになっていた、鳴子峡遊歩道の鳴子から230mだけですが行くことが出来るようになりました


ほとんど誰も来ていません、崖崩れの様子も見れますね
ただ、8年ぶりくらいに行けて貴重な経験になりました
(もう少し奥まで行けると紅葉が綺麗に見れるかも?)
鳴子は、台風19号の影響は少なかったようです
そんな、元気な場所にみんなで行きましょう
ボランティアに行っている人
それとは関係なく観光に行っている人
どの人も正解です、被害にあった人たちもこの紅葉の時期に一休みしてもいいと思います
今回も、リゾートみのりで鳴子峡に行って来ました

駅員さんがお見送りです
往復とも満席でした
各地紅葉が遅れているとかの情報がありましたが

結構いい感じの紅葉でした
途中、雨が降ってきて心配でしたが、鳴子峡に着いた瞬間、日差しもありました
本日までなのですが

初のライトアップが行われています
16時のリゾートみのりで帰るので見る事は出来ません、残念!
鳴子ダムもライトアップやってるみたいです
今回は、2011年の震災以来通行止めになっていた、鳴子峡遊歩道の鳴子から230mだけですが行くことが出来るようになりました


ほとんど誰も来ていません、崖崩れの様子も見れますね
ただ、8年ぶりくらいに行けて貴重な経験になりました
(もう少し奥まで行けると紅葉が綺麗に見れるかも?)
鳴子は、台風19号の影響は少なかったようです
そんな、元気な場所にみんなで行きましょう
パークタウンのイルミネーション
リベンジで扇谷に
もう12月になろうという時期、さて松島の紅葉はどうでしょう?
前回雨が降って来たりヘンテコなレンズしか持って行かなかったりした扇谷
今回は標準ズームです

まだまだ見頃でした、車も人もほとんど来ていなくて、やっとわかりましたこの時期に来ればいいんだね
午後からは逆光になり

燃えるような紅葉です
終わりかけの良い所は、散った落ち葉


この時期楽しめるとは思いませんでした
ひょっとしたら、宮城県での紅葉レポートの一番遅い記録かもしれません
少し足を伸ばして、宮戸島の水曜日郵便局へ、もう数日で閉局です

トンネルを抜けると、それはありました
ちなみに関係者以外通行止めの看板がありました、歩いて行くのは可かな?

記録と記憶に残しておきますね
まだ行った事の無かった嵯峨見台にも登って来ました

石巻から牡鹿半島方面がよく見えます
前回雨が降って来たりヘンテコなレンズしか持って行かなかったりした扇谷
今回は標準ズームです

まだまだ見頃でした、車も人もほとんど来ていなくて、やっとわかりましたこの時期に来ればいいんだね
午後からは逆光になり

燃えるような紅葉です
終わりかけの良い所は、散った落ち葉


この時期楽しめるとは思いませんでした
ひょっとしたら、宮城県での紅葉レポートの一番遅い記録かもしれません
少し足を伸ばして、宮戸島の水曜日郵便局へ、もう数日で閉局です

トンネルを抜けると、それはありました
ちなみに関係者以外通行止めの看板がありました、歩いて行くのは可かな?

記録と記憶に残しておきますね
まだ行った事の無かった嵯峨見台にも登って来ました

石巻から牡鹿半島方面がよく見えます