kz-web ドットコム

Macな話題などなど・・ 最近は、雑談がメインかも?

タグ:秋田県

初参戦です
秋田駅から「ひなびなまはげ1号」で男鹿駅に向かいます

DSCF7241

ひなびは開業当時、釜石行きに乗った事はありますが、今回は1号車のグリーン車です

IMG_8593

一人用の席を予約したかったのですが、すでに満席で二人用の向かい合わせの席を予約しました、前日にチェックしたところ向かいの席は空いていましたが、当日乗ってみるとインバウンドのお客さんが乗って来ました、二人で向かい合う席は気まずいですよね、だから一人の席を予約したかったのに、秋田駅でお酒など購入しましたが、お預けですね
帰りも同様の席なので心配です

なまはげ柴灯まつりの入場手形がなまはげの出刃包丁の形です、これはいいね
会場はシャトルバスで30分くらいかかるので、1000円で帰りも使えます

DSCF7259

期間中は、なまはげ館が無料で入館できます
とんでもない量のなまはげが居ました

DSCF7268

その中にアフリカで居そうなお面のなまはげも居ました、これって世界中で同じような事が行われているし繋がりもあるのかもしれないね

ここで御神酒をいただきます
一合枡を購入すると2杯までいただけます
もちろん購入

DSCF7277

もうそろそろ始まります
なまはげ柴灯まつりの「柴灯」は標準語では「さいとう」ですがこちらでは「せど」と言います
消防の人も控えます

DSCF7289

DSCF7300

なまはげが現れました
意外と近くに来ましたよ

DSCF7312

やはり子供が狙われるので、小さい子供の近くにいると良く見れました
シャトルバスで戻ると、道の駅オガーレ前で花火が打ち上げられました

DSCF7337

初めて参加しましたが、いいお祭りでした
インバウンドの人にもバレていて結構来てました
帰りも「ひなび」です

DSCF7338

全席完売との事でしたが、結構空席あり
ひよっとしたらシャトルバスに乗り遅れた人がいたのかな?30分掛かるからね
来る時飲めなかった、秋田杉JINハイボールなど飲みながら帰ります






恒例の湯沢の犬っこまつりに行って来ました

IMG_8535

去年は雪が少なかったのですが今年は雪はたっぷりです、しかし天気が怪しくなって来ました
犬っこまつりはメインでは無く、酒蔵開放が目当てです

毎年の事ですが酒蔵めぐりのシャトルバスの運行がイマイチで、30分以上待って目当ての酒蔵行きに乗り切れず他の酒蔵行きに乗ろました
両関ではお土産がもらえるのでぜひ行きたい酒蔵です

IMG_8543

燗酒の振る舞いも大きめの紙コップも嬉しいですね
どっちにしろこちらも行くからいいかと思いましたが

IMG_8537

ここからも、シャトルバスに乗り切れず、次を待つ事に
一旦犬っこまつりの会場に行くので、すでに終了時間、一番行きたかった酒蔵に行けなかった事と、今年は4つあるうちの1つしか行けませんでした
シャトルバスを待つ間、しんしんと降り積もる雪、こちらの感覚だと雪を降ろせば何も無くなる感覚ですが、こちらの雪ではびしょびしょに濡れました
去年も同じスケジュールで来たのですが、やはり天候次第ですね

犬っこまつりでは

IMG_8530

日本酒、いぶりがっこ、いなにわうどんのおふるまいがあって、これは初めていただきました

何度も参加してるのに、お目当ての酒蔵に行けなくて残念でしたが、今年も楽しめました


初めて行って来ました
スタートは実家の「水沢駅」何年振りかな?

IMG_7089

北上駅で北上線に乗り換えて、横手駅に向かいます
思った以上の、おばちゃんが乗って来てほぼ満席でした
ビールとか飲んでゆっくりしようと思ったらムリでした

DSCF3300
 
横手市内は、雪が降ったり晴れたり

DSCF3317

とにかく手が冷たい
もっと街中にかまくらが並んでいるイメージでしたが、ぽつぽつある感じです
 今回は時間があるので、歩いて横手城まで行きます、それでも30分くらいですかね
上り坂はちょっときついかな、雪も積もってるし

晴れて来ました
横手城のライトアップまで、少々待ちます

DSCF3336
 
初めて見た横手城のライトアップとかまくら

DSCF3386
 
いい感じですね
でも、お城のライトが水銀灯なので、どうしてもグリーンになります

これを補正してみたら

DSCF3386のコピー

ありゃ、かまくらがやばい事になりました
補正しない方がいいですね

実は、正式には「横手の雪まつり 」と言います
街中にソリで滑るところあったり、雪像もあります
圧巻なのが「蛇の崎川原のミニかまくら」

DSCF3398

まさに、天の川
約3500個あるそうです

本日、横手に宿が取れなかったので、秋田まで「かまくらまつり号」で向かいます
今回は、リゾートしらかみ橅編成でした

DSCF3428

残念ながら、車内販売とかはありませんでしたが
余裕の足元で、ゆっくりと秋田まで行くことができました

実はこの時間で、最終の「こまち」で仙台に帰れる事を知りましたが、そうです思い出してください、出発地点は水沢なので、仙台まで行くと大変な事になってしまします
今晩は秋田に泊まって、全国旅行支援のクーポンをもらいましょう


 

↑このページのトップヘ