タグ:宮古
三陸鉄道リアス線
三陸鉄道の「新田老駅」が出来てから初めてのリアス線
今回は宮古駅から久慈駅に向かいます
浄土ヶ浜でまだ行った事の無かった展望台、御台場展望台から

浄土ヶ浜が丸見えです、この角度初めて
紅葉もいい感じなんです、浄土ヶ浜第3駐車場付近

盛駅から来て、久慈駅まで行く編成ですが、宮古駅で切り離され、ここから1両のワンマン運転になります

少ないお客さんでスタート
新しく出来た、「新田老駅」で3人降りました

何と、お客さんは自分以外に誰も居なくなりました

まさか、このままで久慈まで行くのかな?と思いましたが...
普代駅から、ツアー客と思われる団体様が乗って来て、ほぼ席が埋まりました
確かにここからが景色のいい場所ではあるんですね
久慈駅近くに新しい施設が出来ていました
図書館とCafe「YOMUNOSU」
屋上の上の展望室からは

駅前や

三陸鉄道の車両もよく見えます
今回もGotoトラベルを利用しています
ただちょっと岩手県でも感染が拡大している状況です
慎重に行動しましょう
今回は宮古駅から久慈駅に向かいます
浄土ヶ浜でまだ行った事の無かった展望台、御台場展望台から

浄土ヶ浜が丸見えです、この角度初めて
紅葉もいい感じなんです、浄土ヶ浜第3駐車場付近

盛駅から来て、久慈駅まで行く編成ですが、宮古駅で切り離され、ここから1両のワンマン運転になります

少ないお客さんでスタート
新しく出来た、「新田老駅」で3人降りました

何と、お客さんは自分以外に誰も居なくなりました

まさか、このままで久慈まで行くのかな?と思いましたが...
普代駅から、ツアー客と思われる団体様が乗って来て、ほぼ席が埋まりました
確かにここからが景色のいい場所ではあるんですね
久慈駅近くに新しい施設が出来ていました
図書館とCafe「YOMUNOSU」
屋上の上の展望室からは

駅前や

三陸鉄道の車両もよく見えます
今回もGotoトラベルを利用しています
ただちょっと岩手県でも感染が拡大している状況です
慎重に行動しましょう
浄土ヶ浜遊覧船
小学校の修学旅行で乗って以来の乗船になります
震災の後、運行再開になり、何度も乗るチャンスがあったはずなのに、やっと乗ることが出来ました
来年1月には運行終了とのアナウンスが出ています

天気が良いです、まだ9時半ですが暑いです

県北バスの所有なんですね

お客さんは自分を含めて7人です、コロナの状況ですが、きびしいですね
その分、ソーシャルディスタンスは十分に保てます
船でないと見れない場所が多くありました

浄土ヶ浜の裏側です、ここも船でないと見れませんね
ちなみに、表の浄土ヶ浜は、こんな感じ

昨日の写真なので、天気が悪いです、実は遊覧船には昨日乗る予定でしたが、今日の方が天気が良くなる傾向だったので、本日9時半の便に乗る事にしました
ここも船からしか見れないローソク岩

白亜紀(約1億年前)のものです
終点姉ヶ崎付近です

奥の方が霧で霞んでいます
今朝、姉ヶ崎近くの展望台に行った時の写真です

すごい、幻想的な感じでした、島に雲がかかっているようでした
それが、まだ残っていたようです
だから陸中海岸は面白いですね
遊覧船の運行終了は本当に残念です
こんな暑い日は、ガイドさんのおすすめで、龍泉洞に行って来ました
今年7月に三陸道 宮古中央JCT〜田老真崎海岸IC間が開通しました
同時に宮古中央JCT〜宮古港ICも開通しています
龍泉洞までは宮古港IC〜宮古中央JCT〜岩泉龍泉洞ICで行きました、1時間もかからず行くことが出来ました
浄土ヶ浜から龍泉洞だったら、北部環状線〜宮古北IC〜岩泉龍泉洞ICの方が早いかもしれません

龍泉洞の内部は16°C 涼しいです!半袖では寒いくらいです

外気は24.1°Cとなっていますが、外は33°Cありましたよ
換気のせいなのか、結露のせいか、いつもよりびしょびしょな感じでした

ワインの貯蔵庫も結露してました、大丈夫かな?
三陸道の全線開通は来年度に持ち越されましたが、ますます便利になった三陸道を使って気軽に行くことができるようになりました
震災の後、運行再開になり、何度も乗るチャンスがあったはずなのに、やっと乗ることが出来ました
来年1月には運行終了とのアナウンスが出ています

天気が良いです、まだ9時半ですが暑いです

県北バスの所有なんですね

お客さんは自分を含めて7人です、コロナの状況ですが、きびしいですね
その分、ソーシャルディスタンスは十分に保てます
船でないと見れない場所が多くありました

浄土ヶ浜の裏側です、ここも船でないと見れませんね
ちなみに、表の浄土ヶ浜は、こんな感じ

昨日の写真なので、天気が悪いです、実は遊覧船には昨日乗る予定でしたが、今日の方が天気が良くなる傾向だったので、本日9時半の便に乗る事にしました
ここも船からしか見れないローソク岩

白亜紀(約1億年前)のものです
終点姉ヶ崎付近です

奥の方が霧で霞んでいます
今朝、姉ヶ崎近くの展望台に行った時の写真です

すごい、幻想的な感じでした、島に雲がかかっているようでした
それが、まだ残っていたようです
だから陸中海岸は面白いですね
遊覧船の運行終了は本当に残念です
こんな暑い日は、ガイドさんのおすすめで、龍泉洞に行って来ました
今年7月に三陸道 宮古中央JCT〜田老真崎海岸IC間が開通しました
同時に宮古中央JCT〜宮古港ICも開通しています
龍泉洞までは宮古港IC〜宮古中央JCT〜岩泉龍泉洞ICで行きました、1時間もかからず行くことが出来ました
浄土ヶ浜から龍泉洞だったら、北部環状線〜宮古北IC〜岩泉龍泉洞ICの方が早いかもしれません

龍泉洞の内部は16°C 涼しいです!半袖では寒いくらいです

外気は24.1°Cとなっていますが、外は33°Cありましたよ
換気のせいなのか、結露のせいか、いつもよりびしょびしょな感じでした

ワインの貯蔵庫も結露してました、大丈夫かな?
三陸道の全線開通は来年度に持ち越されましたが、ますます便利になった三陸道を使って気軽に行くことができるようになりました
愛宕神社
昨日行く予定でしたが、雪が降っていたので自粛、本日行って来ました
今日も天気は良かったけど寒かったですね、神社に着く頃にはちらちらと雪が・・

この神社の守り本尊が今年の干支「辰」なんです

お宝の龍が大公開なのですが、こちらを拝む人が居ませんでした
みんな知ってんのかな?
夕方は某バンデスで中継してました
新春のTSN

川崎の蔵で仕込んだ新酒です
三本木の蔵は震災で被災、もう使えなくなりました
そこで、川崎の廃業した蔵の施設を借りての仕込みになりました

見覚えのあるマークが見えますね
慣れない蔵での仕込みでしたが、出来はいいらしいですよ、なので気になって購入
昨日のニュースでは、被災した宮古の酒蔵が初しぼりが行われたそうです
元の場所に再建した蔵としては初めてだと思います
なぜ出来たのか?と言うと「ファンド」です、全国の皆様の力を借りて、再建したようです
今日も天気は良かったけど寒かったですね、神社に着く頃にはちらちらと雪が・・

この神社の守り本尊が今年の干支「辰」なんです

お宝の龍が大公開なのですが、こちらを拝む人が居ませんでした
みんな知ってんのかな?
夕方は某バンデスで中継してました
新春のTSN

川崎の蔵で仕込んだ新酒です
三本木の蔵は震災で被災、もう使えなくなりました
そこで、川崎の廃業した蔵の施設を借りての仕込みになりました

見覚えのあるマークが見えますね
慣れない蔵での仕込みでしたが、出来はいいらしいですよ、なので気になって購入
昨日のニュースでは、被災した宮古の酒蔵が初しぼりが行われたそうです
元の場所に再建した蔵としては初めてだと思います
なぜ出来たのか?と言うと「ファンド」です、全国の皆様の力を借りて、再建したようです