カテゴリ: 温泉
ゴールデンウイークは
実家で草取り
絶望的な草の量

去年は前半いろいろ有りほとんど出来ず、後半は暑すぎてほとんど出来ず
去年で学習した事は、この後は虫に悩まされるので早めの対応が良いという事です
結局3%ほどしか草取りは出来ませんでした、GW後半で何とかやりたいと思います
20数年前にここに引っ越しして来ました、親が選んだ理由が、目の前が公園です

水沢公園はもう散っているようですが、ここはまだ満開でした
家の給湯器は止めてあるので、お風呂は近所の温泉に行きます

国道397号線を秋田方面に行くと次第に桜が満開状態です
今日行った実家近くの温泉では、もう散ってましたが僅かに桜の花びらも・・

祭日なので混んでました
混まない所もあるんだけどせっかくなので
絶望的な草の量

去年は前半いろいろ有りほとんど出来ず、後半は暑すぎてほとんど出来ず
去年で学習した事は、この後は虫に悩まされるので早めの対応が良いという事です
結局3%ほどしか草取りは出来ませんでした、GW後半で何とかやりたいと思います
20数年前にここに引っ越しして来ました、親が選んだ理由が、目の前が公園です

水沢公園はもう散っているようですが、ここはまだ満開でした
家の給湯器は止めてあるので、お風呂は近所の温泉に行きます

国道397号線を秋田方面に行くと次第に桜が満開状態です
今日行った実家近くの温泉では、もう散ってましたが僅かに桜の花びらも・・

祭日なので混んでました
混まない所もあるんだけどせっかくなので
キュンパスで行く浅虫温泉
雪の影響をなるべく避けるためにキュンパス最終日に出掛けて来ました
当初の想定では新幹線で新青森、リゾートしらかみで秋田、秋田から秋田新幹線で帰ってくるコースを考えていたのですが、この時期リゾートしらかみの運転は金土日の運転になっていて諦めました
この前tbcで放送された東北温泉総選挙の中に出て来た温泉で唯一行った事の無かった浅虫温泉に行く事に決定しまった

キュンパスはJR東日本全線以外にも青い森鉄道など第三セクターも乗り放題です

新青森から浅虫温泉まで青い森鉄道に乗りますが、これが通勤列車並みの大混雑でした
平日の昼間なのに、やはりキュンパスで来てるのかな?
まずは浅虫水族館、駅から歩いて10分って看板が出てましたが、もう少し遠かったです

着いたらすぐにイルカのショーが始まりました

緞帳が付いたイルカのプールは初めてみました、さすがに青森くらいだと屋内プールになるんですね

照明も工夫されていて結構楽しめました
何と言っても入館料が大人1,030円なんです、これだと気軽に来れますね、その秘密は後で知る事になります
浅虫水族館の歴史がありました

2023年で40周年、1983年開館なんです、結構新しいんですね、1983年には既に高校を卒業していたので、子供の頃には無かったので来た事も無かったのはこれでした
その歴史の中に見つけました

2000年に1,580円から1,000円に入館料を値下げしています、今の世の中全てが値上げですが、このような取り組みは評価されると思います
この後、道の駅にある温泉に向かいます
目の前に海が見える展望浴場なのに、何と入浴料が360円でした
この安さで気がつけば良かったのですが、せっけんやシャンプーはありませんでした
上がってから気が付いたのですが入り口に大量のシャンプー、ボディーソープが販売されていました
そして、全員がソフトクリームを食べてました
駅の近くにクラフトビール工場を発見

中で飲めるみたいです、次に来た時に寄ってみようと思います
キュンパス効果なのか行きと帰りの新幹線は満席でした、平日なのにみんなどこに行くのだろう、自分もその一人ですけどね
当初の想定では新幹線で新青森、リゾートしらかみで秋田、秋田から秋田新幹線で帰ってくるコースを考えていたのですが、この時期リゾートしらかみの運転は金土日の運転になっていて諦めました
この前tbcで放送された東北温泉総選挙の中に出て来た温泉で唯一行った事の無かった浅虫温泉に行く事に決定しまった

キュンパスはJR東日本全線以外にも青い森鉄道など第三セクターも乗り放題です

新青森から浅虫温泉まで青い森鉄道に乗りますが、これが通勤列車並みの大混雑でした
平日の昼間なのに、やはりキュンパスで来てるのかな?
まずは浅虫水族館、駅から歩いて10分って看板が出てましたが、もう少し遠かったです

着いたらすぐにイルカのショーが始まりました

緞帳が付いたイルカのプールは初めてみました、さすがに青森くらいだと屋内プールになるんですね

照明も工夫されていて結構楽しめました
何と言っても入館料が大人1,030円なんです、これだと気軽に来れますね、その秘密は後で知る事になります
浅虫水族館の歴史がありました

2023年で40周年、1983年開館なんです、結構新しいんですね、1983年には既に高校を卒業していたので、子供の頃には無かったので来た事も無かったのはこれでした
その歴史の中に見つけました

2000年に1,580円から1,000円に入館料を値下げしています、今の世の中全てが値上げですが、このような取り組みは評価されると思います
この後、道の駅にある温泉に向かいます
目の前に海が見える展望浴場なのに、何と入浴料が360円でした
この安さで気がつけば良かったのですが、せっけんやシャンプーはありませんでした
上がってから気が付いたのですが入り口に大量のシャンプー、ボディーソープが販売されていました
そして、全員がソフトクリームを食べてました
駅の近くにクラフトビール工場を発見

中で飲めるみたいです、次に来た時に寄ってみようと思います
キュンパス効果なのか行きと帰りの新幹線は満席でした、平日なのにみんなどこに行くのだろう、自分もその一人ですけどね
どこかにビューーン!
JREポイントでどこかに行ける、どこかにビューーン!で那須塩原に行って来ました
ちょっと勘違いしていたのですが、最初に4カ所の候補の駅が出てくるのですが、こちらがそのうちの1つを選ぶのだと思っていたのですが、申し込んでから3日以内に向こうから決定されるのでした
行き先候補駅 【東京駅】【那須塩原駅】【小山駅】【新青森駅】だったのですが、那須塩原になりました
那須塩原駅はまだ行った事がなかったので、これはこれで良かったかも?

那須高原方面は行った事があるので、行ったことの無かった塩原温泉に向かいます
那須塩原駅ではインバウンドの人が結構居ましたが、塩原温泉にはインバウンドゼロでした
JRバスで1時間近くかかります

日帰り温泉施設を利用しましたが、温泉旅館、ホテルがたくさんありました
ちょっと風が冷たかったので、多く廻れませんでした
もう少し気候のいい時期にまた来たいと思いました
その中でも、日本最大級の足湯温泉に行って来ました

建物の中にあって有料の足湯は初めてでした(250円です)
帰りのバスは西那須野駅行きでした

西那須野駅も初めて来ました
どこかにビューーン!はいろいろ楽しめました
JREポイントしか使ってないからね、指定席も全部取れてるし、またやってみます
それと、3月にはキュン❤️パスも控えているので楽しみですね
ちょっと勘違いしていたのですが、最初に4カ所の候補の駅が出てくるのですが、こちらがそのうちの1つを選ぶのだと思っていたのですが、申し込んでから3日以内に向こうから決定されるのでした
行き先候補駅 【東京駅】【那須塩原駅】【小山駅】【新青森駅】だったのですが、那須塩原になりました
那須塩原駅はまだ行った事がなかったので、これはこれで良かったかも?

那須高原方面は行った事があるので、行ったことの無かった塩原温泉に向かいます
那須塩原駅ではインバウンドの人が結構居ましたが、塩原温泉にはインバウンドゼロでした
JRバスで1時間近くかかります

日帰り温泉施設を利用しましたが、温泉旅館、ホテルがたくさんありました
ちょっと風が冷たかったので、多く廻れませんでした
もう少し気候のいい時期にまた来たいと思いました
その中でも、日本最大級の足湯温泉に行って来ました

建物の中にあって有料の足湯は初めてでした(250円です)
帰りのバスは西那須野駅行きでした

西那須野駅も初めて来ました
どこかにビューーン!はいろいろ楽しめました
JREポイントしか使ってないからね、指定席も全部取れてるし、またやってみます
それと、3月にはキュン❤️パスも控えているので楽しみですね
湯けむり号
インバウンド無し
湯けむり号
この時期恒例の快速湯けむり号で鳴子温泉に行って来ました

今回はまだ行った事の無い温泉に行く予定でしたが、受付に誰も居ません、呼び出しボタンなど無くていろいろ探したところ、御用の方は0229-⚪︎⚪︎⚪︎......に電話してくださいとのことで電話すると、すぐそこの電話が鳴ってます、こりゃダメだと思って別の温泉に向かいます、また今度行きますね
今回は不通になっている陸羽東線の代行バスで新庄へ向かいます

途中、やっぱ雪多かったです
つい10日ほど前に肘折温泉に行った時と同じコースですが、全然雪が多かったです
新庄駅では新幹線に乗らないパターンを選択したので、1時間以上時間があるので、駅弁とビールを楽しもうと思っていたら、

壁コンも使用中止

E8系だったら山形新幹線を選択したんだけどね、今回使用した「小さな旅ホリデー・パス」では特急券を買えば山形新幹線は乗る事ができます

現在、新庄駅では4路線中3路線で代行バスが運行中

電光掲示板も代行バスの情報が表示されてました
今回行けなかった鳴子温泉の新規開拓の温泉、次回ぜひ行きたいと思います

今回はまだ行った事の無い温泉に行く予定でしたが、受付に誰も居ません、呼び出しボタンなど無くていろいろ探したところ、御用の方は0229-⚪︎⚪︎⚪︎......に電話してくださいとのことで電話すると、すぐそこの電話が鳴ってます、こりゃダメだと思って別の温泉に向かいます、また今度行きますね
今回は不通になっている陸羽東線の代行バスで新庄へ向かいます

途中、やっぱ雪多かったです
つい10日ほど前に肘折温泉に行った時と同じコースですが、全然雪が多かったです
新庄駅では新幹線に乗らないパターンを選択したので、1時間以上時間があるので、駅弁とビールを楽しもうと思っていたら、

壁コンも使用中止

E8系だったら山形新幹線を選択したんだけどね、今回使用した「小さな旅ホリデー・パス」では特急券を買えば山形新幹線は乗る事ができます

現在、新庄駅では4路線中3路線で代行バスが運行中

電光掲示板も代行バスの情報が表示されてました
今回行けなかった鳴子温泉の新規開拓の温泉、次回ぜひ行きたいと思います
肘折温泉
良いプランを見つけたので、2日前に予約した肘折温泉に行って来ました
雪ではなく雨でした

青森の酸ヶ湯温泉に比べると雪は少ないです
それでも1m以上は積もっています

雨は夜更け過ぎに雪に変わり、10cmくらい積もりました
朝になると温泉街では除雪が行われていました、結構大掛かりです、重機も出動してます

これ重要ですね
実は今回、今までにやった事の無い失敗がありました
2日前に予約したと書きましたが、その時に間違えてプランを予約してしまい、1度キャンセルして別のプランに予約し直しました
これって、いつもやってる事なのですが、旅館に着いてその事が判明、2日前だったのでキャンセル料が発生します、これは全然考えていませんでした、キャンセルだけならキャンセル料が発生するのは、すぐにわかりますが、予約し直したので、すっかりキャンセル料の事が頭にありませんでした
何回も泊まっている旅館だったので、キャンセル料は無しにしてもらえました
料理もおいしかったです、また泊まりに行きますね、新緑の頃に.....
雪ではなく雨でした

青森の酸ヶ湯温泉に比べると雪は少ないです
それでも1m以上は積もっています

雨は夜更け過ぎに雪に変わり、10cmくらい積もりました
朝になると温泉街では除雪が行われていました、結構大掛かりです、重機も出動してます

これ重要ですね
実は今回、今までにやった事の無い失敗がありました
2日前に予約したと書きましたが、その時に間違えてプランを予約してしまい、1度キャンセルして別のプランに予約し直しました
これって、いつもやってる事なのですが、旅館に着いてその事が判明、2日前だったのでキャンセル料が発生します、これは全然考えていませんでした、キャンセルだけならキャンセル料が発生するのは、すぐにわかりますが、予約し直したので、すっかりキャンセル料の事が頭にありませんでした
何回も泊まっている旅館だったので、キャンセル料は無しにしてもらえました
料理もおいしかったです、また泊まりに行きますね、新緑の頃に.....
現金
早稲田桟敷湯
温泉番付
鳴子峡2回目
快速湯けむり号の平日運転は終わってしまったので、土曜日の出発です
鳴子峡の紅葉は終盤との事で、思ったより空いていました

まだまだ見頃でしたよ

前日に後ろの山に雪が積もったようですが、今日は確認できませんでした
まだ、太陽は顔を出しませんが、帰る頃には陽の光がさしてさらにきれいに見れました
まだまだ見頃なのですが、露店はほとんど終了していました

でも、きのこ汁とクラフトビールはやってました

今回は、高原ラガーと山ぶどう
この後は温泉です、土曜日なので混んでるかと思ったのですが、むしろいつもより空いていました

たまったスタンプで無料でした
鳴子温泉では、この稼ぎどきに早稲田桟敷湯が休業中

滝の湯も11月7日に配管が壊れて休業中でしたが、さすがに1日で修理してこの土日に間に合わせてきました、私が行ったのは鳴子峡から歩いて行ける中山平温泉です
紅葉と温泉とクラフトビール満喫の旅でした、帰りの湯けむり号では日本酒をいただきました
鳴子峡の紅葉は終盤との事で、思ったより空いていました

まだまだ見頃でしたよ

前日に後ろの山に雪が積もったようですが、今日は確認できませんでした
まだ、太陽は顔を出しませんが、帰る頃には陽の光がさしてさらにきれいに見れました
まだまだ見頃なのですが、露店はほとんど終了していました

でも、きのこ汁とクラフトビールはやってました

今回は、高原ラガーと山ぶどう
この後は温泉です、土曜日なので混んでるかと思ったのですが、むしろいつもより空いていました

たまったスタンプで無料でした
鳴子温泉では、この稼ぎどきに早稲田桟敷湯が休業中

滝の湯も11月7日に配管が壊れて休業中でしたが、さすがに1日で修理してこの土日に間に合わせてきました、私が行ったのは鳴子峡から歩いて行ける中山平温泉です
紅葉と温泉とクラフトビール満喫の旅でした、帰りの湯けむり号では日本酒をいただきました
芋煮会
今年もアクアイグニスの芋煮会に行ったのですが、11時のシャトルバスに乗る予定が1時間遅れました
もう既に大行列、並ぶのは不得意なので諦めます

去年は11月の開催で芋煮もGET出来ていましたが、今年はむりでした
それでも温泉に入って、湯上がりビール

そこそこ楽しめました、今度は11時に来るぞ!
もう既に大行列、並ぶのは不得意なので諦めます

去年は11月の開催で芋煮もGET出来ていましたが、今年はむりでした
それでも温泉に入って、湯上がりビール

そこそこ楽しめました、今度は11時に来るぞ!
福島のひまわり
毛越寺に行ってきた
盛岡で開催される楽天の試合を見るために、実家に前日入り
その途中、平泉に寄りました
毛越寺、天気が良いです

中尊寺の方はインバウンドの観光バスが押し寄せていましたが、こちらは静かで落ち着きます

あやめまつりは終盤戦を迎えていますが、まだまだ楽しめました

盛岡開催の試合は、楽天モバイルパークと入場の仕方が違うのは知ってました
すべて紙のチケットで入場です、Eチケで購入した人は当日球場でQRコードから紙のチケットを発行するようです
しかし、そのQRコードが当日になっても出てきません

メールで、この画面で無く、表示の仕方が送られて来たみたいですが、実家のためPCのメールが見れず途方に暮れるばかり...結構同じ人居たのではないかな
天気の様子見でしたが、16時半ころ中止が決定、結局チケットが無駄になる事は無くホッとしました
仙台に帰る途中「ひめかゆ」に寄る事にします
おや?

入浴は出来ました、いつもは宿泊専用の方です
帰って来てから調べてみると、2つある源泉の内、日帰りで使っている方の噴出量が減少したため、やむなく休館になったそうです
原因不明らしいですが、早く直ってほしいと思います
その途中、平泉に寄りました
毛越寺、天気が良いです

中尊寺の方はインバウンドの観光バスが押し寄せていましたが、こちらは静かで落ち着きます

あやめまつりは終盤戦を迎えていますが、まだまだ楽しめました

盛岡開催の試合は、楽天モバイルパークと入場の仕方が違うのは知ってました
すべて紙のチケットで入場です、Eチケで購入した人は当日球場でQRコードから紙のチケットを発行するようです
しかし、そのQRコードが当日になっても出てきません

メールで、この画面で無く、表示の仕方が送られて来たみたいですが、実家のためPCのメールが見れず途方に暮れるばかり...結構同じ人居たのではないかな
天気の様子見でしたが、16時半ころ中止が決定、結局チケットが無駄になる事は無くホッとしました
仙台に帰る途中「ひめかゆ」に寄る事にします
おや?

入浴は出来ました、いつもは宿泊専用の方です
帰って来てから調べてみると、2つある源泉の内、日帰りで使っている方の噴出量が減少したため、やむなく休館になったそうです
原因不明らしいですが、早く直ってほしいと思います
週末はハシゴ旅
先週金曜日は、相続の手続きなど済ませてから、久しぶりの台温泉に行って来ました
岩手県に住んでいる人でもあまり行った事がない人も多いと思います
日帰り入浴施設があることは去年くらいに知りました、行くのは初めてです

土曜日は、大迫の「日本ワインフェスティバル」
初めての参加です

行きはシャトルバス

道路を通行止めにして、歩行者天国で行われます
チケット買って、ワイングラスもらって1杯300円からです
2000円で結構飲めました
実は、明日の野田村のイベントに出席するために、ここは早めに退散して
路線バスで新花巻駅

新幹線で盛岡駅、JRバスの白樺号で久慈に1泊です

JRバスはSuicaが使えました
翌日、今回のメイン「べアレン×野田村ビアフェスト2024」に参戦です
三陸鉄道で陸中野田駅へ向かいます

役場前の会場まで歩きます、すぐです

前売りのチケット買えば、飲み放題2200円です
本日、ビール日和で何杯もいけそうです

今回の目玉は、山葡萄のラードラーの樽詰め、結構行列ができましたが、無事飲む事が出来ました

さすがに、この時間から野田村から帰れないので、また久慈に一泊です
盛岡からバスツアーで来た人は、バスで日帰りです
もっと三陸鉄道も乗りたいので、あえて一泊です

レトロ列車です、台湾の団体とクラブツーリズムの団体で満席です
久慈駅で「うに弁当」を購入、何と2500円になってました

普代駅と宮古駅で団体が降りたので、余裕が出来ました

ここから、やっと三陸鉄道を楽しみます
釜石駅で快速はまゆりに乗り換え、花巻駅で東北本線上りに乗り換えです
久慈駅10:39発、水沢駅到着17:00
岩手県は広いな〜と思いました
岩手県に住んでいる人でもあまり行った事がない人も多いと思います
日帰り入浴施設があることは去年くらいに知りました、行くのは初めてです

土曜日は、大迫の「日本ワインフェスティバル」
初めての参加です

行きはシャトルバス

道路を通行止めにして、歩行者天国で行われます
チケット買って、ワイングラスもらって1杯300円からです
2000円で結構飲めました
実は、明日の野田村のイベントに出席するために、ここは早めに退散して
路線バスで新花巻駅

新幹線で盛岡駅、JRバスの白樺号で久慈に1泊です

JRバスはSuicaが使えました
翌日、今回のメイン「べアレン×野田村ビアフェスト2024」に参戦です
三陸鉄道で陸中野田駅へ向かいます

役場前の会場まで歩きます、すぐです

前売りのチケット買えば、飲み放題2200円です
本日、ビール日和で何杯もいけそうです

今回の目玉は、山葡萄のラードラーの樽詰め、結構行列ができましたが、無事飲む事が出来ました

さすがに、この時間から野田村から帰れないので、また久慈に一泊です
盛岡からバスツアーで来た人は、バスで日帰りです
もっと三陸鉄道も乗りたいので、あえて一泊です

レトロ列車です、台湾の団体とクラブツーリズムの団体で満席です
久慈駅で「うに弁当」を購入、何と2500円になってました

普代駅と宮古駅で団体が降りたので、余裕が出来ました

ここから、やっと三陸鉄道を楽しみます
釜石駅で快速はまゆりに乗り換え、花巻駅で東北本線上りに乗り換えです
久慈駅10:39発、水沢駅到着17:00
岩手県は広いな〜と思いました
ドラゴンアイ
福島県「来て。」割キャンペーン
今年最後の温泉
角田の温泉施設へ行って来ました
はごろもの湯
飯坂温泉
昨日は山形に行ってました
一晩で10センチ以上は積もったと思います

最上川ふるさと総合公園で開催中の「やまがた音と光のファンタジア2023」に行ってました
今回で3回目だそうです、前回行ったのは1回目だったのかな?

音に合わせて色が変わります
雪が積もっていい感じです
今日は竹駒神社に行って来ました

桜が咲いてました

塩釜神社にもある四季桜かな?
本日の温泉は、名取ゆりあげ温泉「輪りんの宿」
名取市民だと50円安く入れます

実は、新しいカメラを購入しました
ミラーレス4号機になります
試し撮りでページェントに行ってみます

今日は前回と違い寒いです、でも大勢の人が来てました
設定とかまだなのでデカいファイルになってました、クラウドとかに負担がかかるので、小さめに設定
収入が無くなったのに結構デカい出費でした

最上川ふるさと総合公園で開催中の「やまがた音と光のファンタジア2023」に行ってました
今回で3回目だそうです、前回行ったのは1回目だったのかな?

音に合わせて色が変わります
雪が積もっていい感じです
今日は竹駒神社に行って来ました

桜が咲いてました

塩釜神社にもある四季桜かな?
本日の温泉は、名取ゆりあげ温泉「輪りんの宿」
名取市民だと50円安く入れます

実は、新しいカメラを購入しました
ミラーレス4号機になります
試し撮りでページェントに行ってみます

今日は前回と違い寒いです、でも大勢の人が来てました
設定とかまだなのでデカいファイルになってました、クラウドとかに負担がかかるので、小さめに設定
収入が無くなったのに結構デカい出費でした
白石湯沢温泉 旅館やくせん
クリスマスマーケット
khbでクリスマスマーケットからの全中を見てました
ページェントの歴史で、東日本大震災の2011年のページェントが東京、広島、秋田からの支援で開催されたとありました
自分の記事では、新たに購入したものと表参道から借りたもので開催されたとなっていました
よく見ると、西公園で開催されたイルミネーションで使われたようです
当時、一眼レフ1号が導入されていましたが、色の違いは少しだけ解ります

磯山さやかがゲストでしたよね、この後国分町で打ち上げとかあるんですかね、行きたいな
今日は、まだ行った事が無かった川渡温泉の共同浴場へ行く予定でした、実際に行きましたが直前の人が扉を開けようとしましたが開きません、自分ではやってませんが開かないと思いました
事前にネットでも確認したんですが、お休みなのでしょうか?それと料金が200円との情報でしたが、300円でした
しかたが無いので、久しぶりのしんとろの湯に行って来ました

紅葉シーズンだと人数制限で入れないくらい混んでますが、天気の悪い平日の今日、それほど混んで無くて良かったです、いやお湯いいです、つるつるです
行く途中に虹が見れました

いい事があるといいですね
ページェントの歴史で、東日本大震災の2011年のページェントが東京、広島、秋田からの支援で開催されたとありました
自分の記事では、新たに購入したものと表参道から借りたもので開催されたとなっていました
よく見ると、西公園で開催されたイルミネーションで使われたようです
当時、一眼レフ1号が導入されていましたが、色の違いは少しだけ解ります

磯山さやかがゲストでしたよね、この後国分町で打ち上げとかあるんですかね、行きたいな
今日は、まだ行った事が無かった川渡温泉の共同浴場へ行く予定でした、実際に行きましたが直前の人が扉を開けようとしましたが開きません、自分ではやってませんが開かないと思いました
事前にネットでも確認したんですが、お休みなのでしょうか?それと料金が200円との情報でしたが、300円でした
しかたが無いので、久しぶりのしんとろの湯に行って来ました

紅葉シーズンだと人数制限で入れないくらい混んでますが、天気の悪い平日の今日、それほど混んで無くて良かったです、いやお湯いいです、つるつるです
行く途中に虹が見れました

いい事があるといいですね
新鉛温泉
花巻温泉
芋煮会
蔵王エコーライン
今日は出掛ける予定は無かったのですが
旧Twitter(X)で見た蔵王エコーラインの紅葉の写真
すみかわスキー場の入り口より上で赤く染まった木を見た事が無かったので、ウソだろって思い確かめに行って来ました
本日のエコーライン、平日なので車は少なめです(バイクは多めでした)
賽の磧駐車場まで来ました

やはり、赤く染まった木は見つけられません
場所としては、蔵王寺くぬき地蔵尊あたりから撮影したものかと推測したのですが、全く見えませんでした
すみかわスキー場にも行ったけど、その写真のような景色は見つけられませんでした
おそらく、ドローンで撮って加工したものだと思いました
エコーラインに来て良かった事があります
青根温泉から峩々温泉を通ってエコーラインに繋がる、県道255号が通れるようになっていました
ここしばらく通行止めだったので、久しぶりに通りました

紅葉が見頃なのですが、ほとんどすれ違う場所もない細い道なので要注意です

せっかくなので、青根温泉に立ち寄ります
じゃっぽの湯は、大人400円安いです

平日ですが、混んでました
旧Twitter(X)で見た蔵王エコーラインの紅葉の写真
すみかわスキー場の入り口より上で赤く染まった木を見た事が無かったので、ウソだろって思い確かめに行って来ました
本日のエコーライン、平日なので車は少なめです(バイクは多めでした)
賽の磧駐車場まで来ました

やはり、赤く染まった木は見つけられません
場所としては、蔵王寺くぬき地蔵尊あたりから撮影したものかと推測したのですが、全く見えませんでした
すみかわスキー場にも行ったけど、その写真のような景色は見つけられませんでした
おそらく、ドローンで撮って加工したものだと思いました
エコーラインに来て良かった事があります
青根温泉から峩々温泉を通ってエコーラインに繋がる、県道255号が通れるようになっていました
ここしばらく通行止めだったので、久しぶりに通りました

紅葉が見頃なのですが、ほとんどすれ違う場所もない細い道なので要注意です

せっかくなので、青根温泉に立ち寄ります
じゃっぽの湯は、大人400円安いです

平日ですが、混んでました