kz-web ドットコム

Macな話題などなど・・ 最近は、雑談がメインかも?

カテゴリ: 温泉

良いプランを見つけたので、2日前に予約した肘折温泉に行って来ました
雪ではなく雨でした

IMG_8260

青森の酸ヶ湯温泉に比べると雪は少ないです
それでも1m以上は積もっています

IMG_8281

雨は夜更け過ぎに雪に変わり、10cmくらい積もりました
朝になると温泉街では除雪が行われていました、結構大掛かりです、重機も出動してます

IMG_8286

これ重要ですね

実は今回、今までにやった事の無い失敗がありました
2日前に予約したと書きましたが、その時に間違えてプランを予約してしまい、1度キャンセルして別のプランに予約し直しました
これって、いつもやってる事なのですが、旅館に着いてその事が判明、2日前だったのでキャンセル料が発生します、これは全然考えていませんでした、キャンセルだけならキャンセル料が発生するのは、すぐにわかりますが、予約し直したので、すっかりキャンセル料の事が頭にありませんでした
何回も泊まっている旅館だったので、キャンセル料は無しにしてもらえました

料理もおいしかったです、また泊まりに行きますね、新緑の頃に.....



支払いの時カードで払おうとすると、「現金のみのプランでございます」
あれ?以前にも同じ事がありましたが、完全に忘れていました
今回は忘れないために残しておきます

IMG_8217

予約の時に、ちゃんと確認してね
ちなみに、カードが使えることは事前に確認してますが、まさか予約の時に現金のみのプランで予約したのは記憶にありませんでした





改修工事のため休業していた早稲田桟敷湯が再開したので行って来ました

IMG_7312前回11月9日に行った時

平日だと直通列車がないので、車で行きます

IMG_7760

あら伊達な道の駅が激混みだったので、心配しましたが、やはり平日空いてました
シャンプー、ドライヤーが有料でしたが以前もそうだったかな?
しんとろの湯だとドライヤーは無料で貸し出しだったし、滝の湯だったら何も無し
温泉を楽しむことに集中した方がいいって事ですね








旧鳴子町役場に温泉番付がありました
行った事がある温泉に丸をつけてみました

IMG_7307

半分くらい制覇か?
次は下呂温泉を目指します

あれ?黒川温泉とか無い?







快速湯けむり号の平日運転は終わってしまったので、土曜日の出発です
鳴子峡の紅葉は終盤との事で、思ったより空いていました

IMG_7305

まだまだ見頃でしたよ

DSCF6073

前日に後ろの山に雪が積もったようですが、今日は確認できませんでした
まだ、太陽は顔を出しませんが、帰る頃には陽の光がさしてさらにきれいに見れました
まだまだ見頃なのですが、露店はほとんど終了していました

DSCF6096

でも、きのこ汁とクラフトビールはやってました

DSCF6077

今回は、高原ラガーと山ぶどう
この後は温泉です、土曜日なので混んでるかと思ったのですが、むしろいつもより空いていました

IMG_7342

たまったスタンプで無料でした

鳴子温泉では、この稼ぎどきに早稲田桟敷湯が休業中

IMG_7312

滝の湯も11月7日に配管が壊れて休業中でしたが、さすがに1日で修理してこの土日に間に合わせてきました、私が行ったのは鳴子峡から歩いて行ける中山平温泉です

紅葉と温泉とクラフトビール満喫の旅でした、帰りの湯けむり号では日本酒をいただきました







今年もアクアイグニスの芋煮会に行ったのですが、11時のシャトルバスに乗る予定が1時間遅れました
もう既に大行列、並ぶのは不得意なので諦めます

IMG_6955

去年は11月の開催で芋煮もGET出来ていましたが、今年はむりでした

それでも温泉に入って、湯上がりビール

IMG_6949

そこそこ楽しめました、今度は11時に来るぞ!







喜多方の三ノ倉高原に来ました

IMG_6073
天気が心配だったのですが、晴れました
でも、みんな下を向いています、少し遅かったかな?

でも北側は満開です
DSCF4659


今日は欲張って布引高原にも行きます
DSCF4676
こちらはちょうど満開でした
ひまわりあるあるですが、午後には太陽に対して後ろを向いてしまします
DSCF4679
順光で撮るとみんな後ろ向きです
布引高原は一応郡山市なのですが、郡山の街中では大雨警報が出てるみたいです

郡山市内の温泉に泊まったのですが、
IMG_6098
この直前、大雨が降って晴れました
写真を見て気が付きましたが、ダブルの虹でした






盛岡で開催される楽天の試合を見るために、実家に前日入り
その途中、平泉に寄りました
毛越寺、天気が良いです
DSCF3931
中尊寺の方はインバウンドの観光バスが押し寄せていましたが、こちらは静かで落ち着きます
DSCF3927
あやめまつりは終盤戦を迎えていますが、まだまだ楽しめました
DSCF3940

盛岡開催の試合は、楽天モバイルパークと入場の仕方が違うのは知ってました
すべて紙のチケットで入場です、Eチケで購入した人は当日球場でQRコードから紙のチケットを発行するようです
しかし、そのQRコードが当日になっても出てきません
IMG_5435
メールで、この画面で無く、表示の仕方が送られて来たみたいですが、実家のためPCのメールが見れず途方に暮れるばかり...結構同じ人居たのではないかな
天気の様子見でしたが、16時半ころ中止が決定、結局チケットが無駄になる事は無くホッとしました

仙台に帰る途中「ひめかゆ」に寄る事にします
おや?
IMG_5438
入浴は出来ました、いつもは宿泊専用の方です

帰って来てから調べてみると、2つある源泉の内、日帰りで使っている方の噴出量が減少したため、やむなく休館になったそうです
原因不明らしいですが、早く直ってほしいと思います







先週金曜日は、相続の手続きなど済ませてから、久しぶりの台温泉に行って来ました
岩手県に住んでいる人でもあまり行った事がない人も多いと思います
日帰り入浴施設があることは去年くらいに知りました、行くのは初めてです
IMG_4641

土曜日は、大迫の「日本ワインフェスティバル」
初めての参加です
IMG_4648
行きはシャトルバス
IMG_4649
道路を通行止めにして、歩行者天国で行われます
チケット買って、ワイングラスもらって1杯300円からです
2000円で結構飲めました

実は、明日の野田村のイベントに出席するために、ここは早めに退散して
路線バスで新花巻駅
IMG_4677
新幹線で盛岡駅、JRバスの白樺号で久慈に1泊です
IMG_4679
JRバスはSuicaが使えました

翌日、今回のメイン「べアレン×野田村ビアフェスト2024」に参戦です
三陸鉄道で陸中野田駅へ向かいます
IMG_4704
役場前の会場まで歩きます、すぐです
IMG_4729
前売りのチケット買えば、飲み放題2200円です
本日、ビール日和で何杯もいけそうです
IMG_4722
今回の目玉は、山葡萄のラードラーの樽詰め、結構行列ができましたが、無事飲む事が出来ました
IMG_4732

さすがに、この時間から野田村から帰れないので、また久慈に一泊です
盛岡からバスツアーで来た人は、バスで日帰りです

もっと三陸鉄道も乗りたいので、あえて一泊です
IMG_4770
レトロ列車です、台湾の団体とクラブツーリズムの団体で満席です
久慈駅で「うに弁当」を購入、何と2500円になってました
IMG_4778
普代駅と宮古駅で団体が降りたので、余裕が出来ました
IMG_4777
ここから、やっと三陸鉄道を楽しみます

釜石駅で快速はまゆりに乗り換え、花巻駅で東北本線上りに乗り換えです
久慈駅10:39発、水沢駅到着17:00
岩手県は広いな〜と思いました








ゴールデンウイークの間の平日、八幡平とまだ泊まったことのなかった湯瀬温泉に行って来ました
もう十分に見頃でした、前回行った時は、悪天候だったので今回は晴れてよかったです
DSCF2794
ミラーレスはイマイチ引けないレンズだったので、全体はiPhoneの写真です
IMG_4335

八幡平から湯瀬温泉までは結構近いです
湯瀬温泉で一泊、また八幡平を通過、昨日よりお客さんが増えてます
さすがにドラゴンアイは昨日見たので、今日はスルー、樹海ラインで戻ります

小岩井農場の一本桜

DSCF2841

さすがに花は散っていましたが、これいつ見てもいい光景
駐車場にはほとんど車居ませんでした



この前、会津に泊まった時にローカルニュースを見て知りました
PRが足りないと言う内容でした、確かにこのニュースを見なければ全然知りませんでした
1泊3000円割引、地域クーポンは無いけど、本人確認もワクチン接種証明もいりません
まだ泊まったことの無い、温泉の噴出量日本一の温泉に泊まりました

IMG_2915

北陸応援割りがまだ始まって無くて、今日から富山県応援クーポンが始まりました
穂樹陸新幹線敦賀延伸に合わせて行く予定にしています

明日もあるのですが、大晦日から正月三が日は特別料金とか、混雑が予想されるので、本日最終日になります
IMG_2104
秋保温泉「緑水亭」
去年の福島沖地震で大きな被害がありました
昨年中には復旧したのですが、やっと今年になって行く事ができました
年末で料金は通常なのですが、日帰りは15時まで
受付時間はちょっと過ぎていたのですが、何とか入る事が出来ました



今日は、角田に出来た新しい温泉施設に行って来ました
IMG_2103
「天然温泉もみの木」
大体の場所はGoogleMapで確認していました
行けば解るだろうと思ってましたが、看板が無くて行ったり来たり
やっと到着
大人900円で、結構攻めた料金設定です
新しいので気持ちいいです
岩盤浴もセットになっているみたいです、温泉の奥に岩盤浴がある初めての施設です
男湯にあるので裸で岩盤浴ができるみたいです
今回は利用しなかったのですが、次回行ってみたいと思います



奥州市にある国見平温泉はごろもの湯、今日で営業終了です
さすがに最終日の今日は混みそうなので昨日、こっそり行って来ました
IMG_2094
実は初めて行って来ました、旧衣川村にある温泉施設です
「大感謝祭」で無料で入れました
結構立派な施設です
もったいないですね
そこでの会話は、「大谷に買ってもらったらいがったのにね!」と多く聞かれました

今日は、花巻の東和温泉に行って来ました
東和町と花巻市が合併したので、ここも花巻温泉郷の仲間になりました
IMG_2102
炭酸泉が自慢の温泉です
かなり前に来た事がありましたが、その時は炭酸泉は無かったような気がします





電車で飯坂温泉の定宿へ行って来ました
IMG_2017
写真はイメージでここではありません、内緒にしたいので
しかも1回しか泊まった事が無くて本日は日帰りです
熱くていいお湯でした、飯坂温泉らしいです
飯坂温泉行きの電車の駅で気になっていた、美術館図書館前駅の「福島県立美術館」にも行って来ました
とても素敵な建物です
こんなのもありました
DSCF0079
ここからはJRの福島駅も近いので歩いて向かいます
途中、山形新幹線のアプローチ線の工事風景、だいぶ進んでます
DSCF0087
午前中に行くと日帰り料金が割安なのですが、それに合わせて行くと地下鉄がラッシュアワーでした
うまい方法を考えないと..
明日もほぼ同じ時間に仙台駅方面に行く予定ですが、新たな方法を模索中



一晩で10センチ以上は積もったと思います
IMG_1967
最上川ふるさと総合公園で開催中の「やまがた音と光のファンタジア2023」に行ってました
今回で3回目だそうです、前回行ったのは1回目だったのかな?
P1090135
音に合わせて色が変わります
雪が積もっていい感じです

今日は竹駒神社に行って来ました
IMG_1969
桜が咲いてました
IMG_1974
塩釜神社にもある四季桜かな?
本日の温泉は、名取ゆりあげ温泉「輪りんの宿」
名取市民だと50円安く入れます
IMG_1985

実は、新しいカメラを購入しました
ミラーレス4号機になります
試し撮りでページェントに行ってみます
DSCF0005
今日は前回と違い寒いです、でも大勢の人が来てました
設定とかまだなのでデカいファイルになってました、クラウドとかに負担がかかるので、小さめに設定
収入が無くなったのに結構デカい出費でした



まだ行った事の無い白石のやくせんに行って来ました
小原温泉のかつらの湯に行くか迷いましたが、小原温泉の入り口付近で道路工事で入りにくかったので、やくせんに向かいます
IMG_1895
珍しい泉質の「含石膏芒硝泉(がんせっこうぼうしょうせん)」だそうです
入った感じでは、ちょっとぬるいかな?と思いましたが、その他は普通でにおいも色もありません
温泉を飲む事ができました
IMG_1897
何に効くかは解りません
帰りに、材木岩を見に行きましたが、こんなに崩れていた?って感じでした
IMG_1899
東日本大震災か去年の福島沖地震の影響ですかね



khbでクリスマスマーケットからの全中を見てました
ページェントの歴史で、東日本大震災の2011年のページェントが東京、広島、秋田からの支援で開催されたとありました
自分の記事では、新たに購入したものと表参道から借りたもので開催されたとなっていました
よく見ると、西公園で開催されたイルミネーションで使われたようです
当時、一眼レフ1号が導入されていましたが、色の違いは少しだけ解ります
IMGP9491

磯山さやかがゲストでしたよね、この後国分町で打ち上げとかあるんですかね、行きたいな

今日は、まだ行った事が無かった川渡温泉の共同浴場へ行く予定でした、実際に行きましたが直前の人が扉を開けようとしましたが開きません、自分ではやってませんが開かないと思いました
事前にネットでも確認したんですが、お休みなのでしょうか?それと料金が200円との情報でしたが、300円でした
しかたが無いので、久しぶりのしんとろの湯に行って来ました
IMG_1893
紅葉シーズンだと人数制限で入れないくらい混んでますが、天気の悪い平日の今日、それほど混んで無くて良かったです、いやお湯いいです、つるつるです
行く途中に虹が見れました
IMG_1890
いい事があるといいですね




南花巻温泉峡の一番奥の新鉛温泉に行って来ました
LINEのおともだち登録で日帰り入浴が半額になります、やっと行けました
IMG_1860

実家から約1時間で到着
1200円が半額なので、かなりお得ですね

IMG_1859

3つの温泉があるのですが時間によって男女が入れ替わります、今回は森の湯でした
帰る時には宿泊のお客さんが続々来館、午後の部早めに行って良かったです




実家から1時間ほどで行ける花巻温泉、実は久しぶりに行って来ました
3つホテルが並んでますが、迷わず紅葉館
IMG_1311
遠くに行かなくても紅葉が楽しめます、ちょうどいいですね
P1080297
釜淵の滝です、花巻温泉にこんな滝があるのを知りませんでした
ただ
P1080292
これ、要注意!です
泊まらなくても楽しめました
次からも、このような温泉の楽しみ方になりそうです


ここ何年も芋煮会をやっていなかったので、アクアイグニスの芋煮会に行って来ました
アクアイグニスはまだ行っていなかったのでちょうど良かったです
IMG_1218
山形風、仙台風、イタリア風の3種類
IMG_1220 (1)
3種類の食べ比べセットを頼むと当日の入浴料が200円引きになります
芋煮会に最適な場所があるのですが、まさかの強風
IMG_1236
誰もここで食べていませんでした
地下鉄東西線荒井駅から無料のシャトルバスがあるのも、アルコールが必然の人には好印象
IMG_1216
芋煮会で無くても、週1くらいで行きそうです



今日は出掛ける予定は無かったのですが
旧Twitter(X)で見た蔵王エコーラインの紅葉の写真
すみかわスキー場の入り口より上で赤く染まった木を見た事が無かったので、ウソだろって思い確かめに行って来ました
本日のエコーライン、平日なので車は少なめです(バイクは多めでした)

賽の磧駐車場まで来ました

P1070483

やはり、赤く染まった木は見つけられません
場所としては、蔵王寺くぬき地蔵尊あたりから撮影したものかと推測したのですが、全く見えませんでした
すみかわスキー場にも行ったけど、その写真のような景色は見つけられませんでした
おそらく、ドローンで撮って加工したものだと思いました

エコーラインに来て良かった事があります

青根温泉から峩々温泉を通ってエコーラインに繋がる、県道255号が通れるようになっていました
ここしばらく通行止めだったので、久しぶりに通りました

P1070497

紅葉が見頃なのですが、ほとんどすれ違う場所もない細い道なので要注意です

P1070494

せっかくなので、青根温泉に立ち寄ります
じゃっぽの湯は、大人400円安いです

IMG_0594

平日ですが、混んでました


今日は雨でしたが、温泉なら気にならないはず
南花巻温泉郷は両親とも良く行ったのですが、まだ行っていなかったところが2カ所あります
その一つの鉛温泉藤三旅館に行って来ました、今回は日帰りです

IMG_8151

日本一深い温泉で有名です
撮影は基本禁止、許可を取ればいいらしいですが、ポスターで雰囲気を味わってください

IMG_8144D

ずっと前から知っていましたが、今回初めて入浴しました
時間帯で混浴、女性専用に切り替わります

レトロな雰囲気

IMG_8149D

今度は泊まりで来たいと思います

気になる、残り1っカ所は日帰り温泉の施設が出来ていました
これなら来やすいと思います
しかし、平日ですが駐車場に多くの車が来ていました

 

鍋越峠を通り、尾花沢から新庄経由で肘折温泉に行って来ました
冬の期間も鍋越峠(加美町〜尾花沢市)が通れるようになったので 、今年の雪の様子の確認を兼ねて行ってみました、道路には積雪が無く問題ありませんでしたが、両脇の積雪は例年以上かな?と思いました
前は、青い印があったと思いましたが、今回はありませんでした

新庄から肘折温泉の国道458号も路面に雪はありませんでした

DSCF9132

こけしの頭も付いていたので、積雪は例年並みという事でしょうかね

2020年7月の大雨の影響で、金山橋は未だ通行止めで工事中

DSCF9158

でも街中には雪はありません

DSCF9146

まさかの雨降りで歩いている人は居ませんでした
とにかく温泉に入りましょう、いいお湯でした

会計の後、「はえぬき」のお米をもらいました
こういうの嬉しいですね

IMG_3918

肘折希望大橋のビュースポットは除雪が間に合わず、雪の壁があります

DSCF9163

とにかく、至る所で除雪作業が進行中でした
片側通行になる場所10カ所以上ありました

去年行った酸ヶ湯温泉はもっと雪が多かったです、今年の肘折温泉は行きやすいと思います


 

山形県寒河江市の最上川ふるさと総合公園で開催中の『やまがた音と光のファンタジア』#やまファンに行って来ました
実は、山形県には蔓延防止法が適用されていて、この日は天童市もその対象になる日でした、しかし寒河江市はギリギリセーフ、時短営業も無く、楽しむことができました

DSCF8994

音楽にあわせて、イルミネーションが動きます



いいイベントですね、11月から2月までのロングランです

寒河江には3つの酒蔵があります
夕食の時に3つの酒蔵の冷酒があったのですが、300ml x 3 でさすがにそんなに飲めません
モッキリで1合ずつあったらなー

翌日、巡ってみます

昨日飲んだ銀嶺月山の「月山酒造」
寒河江に月山のイメージが無かったので意外でした

DSCF9050

千代寿虎屋、創業は1715年(元禄年間)らしいです、歴史のある酒蔵です

DSCF9057

古澤酒造、こちらは、天保7年(1836年)に創業
酒造資料館があり見学可能です

DSCF9058
 

例年、大山の新酒祭りが開催されている時期ですが、ここ3年ほど行けてません
今回、庄内地域も蔓延防止対象地域になっているので、開催されたとしても行く事は出来ません

藤崎で栄光富士の新酒を見つけたので、ひとり新酒祭りを開催予定です

 

いつも行っているホテルです
いつもならシングルで予約して、ツインにしてもらえるのですが
今回はそのままシングルでした、なのでシングル初体験です
ビジネスホテルのシングルに比べれば、ずいぶん広いです
でもいつものツインから比べるとリゾート感が少し薄いかな?

ワーケーションの施設が12階にあります

IMG_3733
 
リモートで仕事が出来るなら、ここで蔵王を見ながら仕事が出来ます

IMG_3734

設備も整ってます
でも、ここで仕事をしている人を見かけた事はありません

青根温泉方面も行って来ました

IMG_3737

やはり雪多いですね
別荘をどうするか問題は買わない方向ですね...


 

昨年の年末にいろいろありまして、バタバタしてました
ようやく余裕が出来たので、「快速湯けむり号 」に乗って鳴子温泉に行って来ました
(正確には中山平温泉です)

DSCF8852

鳴子温泉駅までは天気が良かったです
途中、空に文字が見えました

DSCF8848

「にナゴヤ...」かな? 何を伝えたかったのかな宇宙

中山平温泉駅に到着

DSCF8880

鳴子なので雪は多いと思いますが、こんな積もってるのは初めて見たかもしれません
数年前、「リゾートみのり」で来た時も大雪で、途中走れなくなって除雪作業をして鳴子温泉に到着した事を思い出しました

最近良く行く温泉です
キャンプ場も併設されています

IMG_3697

この大雪ですが、キャンプしてる人が約1組いました、よっぽど好きなんですね
ちなみにここでキャンプすると、温泉入り放題なんです

本当にいいお湯なんです、また行きます
宿泊も出来るようになったそうなので、次回はぜひ泊まりでお願いします
帰る時には、もう一組キャンプ場にテントを張っていました
足湯もあります、でもまだ足湯に入ってる人を見かけません、無料なんですけどね

DSCF8888

最後に、鳴子温泉駅に戻って、再建中の「農民の家」を見て来ました

DSCF8906

2022年10月頃の再建を予定していたとの事でしたが、コロナなどの影響で遅れるそうです
とてもいいお湯があるので、期待しています


 

今年2回目の温泉に行って来ました
今日は空いているだろうと思って、作並ホテルに行きました

IMG_9337

さすがに仙台市内より雪が多めです
やはり誰も居ませんでした

IMG_9340

雪景色もお湯も最高です
後半お客さんが約1名いらっしゃいましたが、ほぼ貸し切り状態で楽しめました
また行きます

帰りに、定義山に寄ります
大蔵ダムから定義山への道路は現在工事中で交互通行になっています 

DSCF0631

ここも参拝客少なめです、ソーシャルディスタンスが保たれています
大雪のため「貞能堂境内」は封鎖されていました

DSCF0633

どこも大雪の影響が出てますね

今年最初に行った温泉の情報は、緊急事態宣言もあり公表は控えております


 

銀山温泉の限定イベントへ行って来ました
宿泊客とチケットを購入した人しか見れません
コロナ禍ならではのイベントです

大正ろまん館で受付、シャトルバスに乗り換え、銀山温泉に向かいます

IMG_9051

銀山温泉には何度も行っていますが、こんなイベントは初めてですね
雪が積もってさらにいい感じになりましたが、現地の人もこんなに降ってびっくりしていました
 
尾花沢までの13号線は、こんな感じでした

 

途中、ホワイトアウト!これ以上進めません



 

通常キハ110系で運行していますが、この時期「風っこ」で仙台から新庄まで運行します

DSCF0160

トロッコ列車として窓を外して走ることもありますが、この時期なので窓を付けての走行です
ストーブも付いていますが、そこまでの寒さでは無いので、残念ながらストーブは使いません

DSCF0136

 湯けむり号なので、鳴子温泉で温泉に入りたいところですが、今回は終点の新庄まで向かいます
途中、鳴子峡を通過、若干減速をします、紅葉の季節のような減速で無かったためにあっという間に、鳴子峡を通過してしまいました

DSCF0175

大深沢橋にもほとんど人が居ないようでした

新庄駅からは、山形新幹線で天童に向かいます
当初、赤湯に行く予定でしたが、数日前に天童温泉に日帰り施設があることを発見し天童駅に向かいます

DSCF0142

今回も、「小さなホリデーパス」を使用しました
10月までは平日も使用できましたが、11月からは今まで通り土日祝日のみとなりました
山形新幹線に限って、特急料金を払えば山形新幹線に乗る事ができます

DSCF0190

新庄駅から、自由席に並びますが、結構混んでます
そうね、本日は祝日でした

意外ですが、天童駅は初めて来ました

DSCF0209

温泉街も思ったより大きな建物が多かった印象です

天童温泉の日帰り施設「はな駒荘」、あったんですね、割と新しい感じです

IMG_8940

県外の人は350円、それでも安いですね
県外の人は氏名連絡先を記入します
天童温泉にこんな場所があるのすら知りませんでした

天童あるある

何でも将棋の形

DSCF0221

歩道に詰将棋

DSCF0213

これ簡単なやつ

 今度は泊まりに行ってみよう
 

↑このページのトップヘ