kz-web ドットコム

Macな話題などなど・・ 最近は、雑談がメインかも?

カテゴリ: 日本酒

喜多方で開催される「春の酒蔵祭り」に参加するために会津若松に前乗りしました
前にも書いたかもしれませんが郡山から会津若松ひ行く磐越西線の電車が、土日の観光シーズンにも関わらず2両編成で激混みです
しかも天気も良くて暖かい

IMG_9540

みんな来ちゃうよね、通常土日にはなるべく混む場所には行かないんだけど、今回は別件のイベントなのでしょうがないですね
やはり鶴ヶ城周辺が大渋滞、駐車場は満車です

IMG_9541

満開です

DSCF9325

混んでたけど来て良かった、ライトアップもあるらしいのですが、夜は多分来ないと思います

翌日、本来の目的地、喜多方へ

DSCF9383

新津行き磐越西線も2両編成で激混みです、ほとんどの人が喜多方駅で降りました
みんな酒蔵祭りに行くのかと思ったら、シャトルバスには約4組ほどしか乗りませんでした
ほまれ酒蔵到着です

DSCF9397

始まったばかりですがもう帰る人がたくさんいます、しかもみんな段ボール箱に一升瓶満杯です
そのわけは後で解りました
すごい人です、シャトルバスにはあれしか乗ってなかったのに、ここは駅からは少し遠いので、どうっやて来たんだろう?ちなみに駐車場は満杯でした
一番混んでいない有料試飲のコーナーへ

DSCF9401

試飲とは言っても試飲の量では無くて2杯も飲めば結構いい感じです
さっきまで長蛇の列だったのですが、列が無くなったので行ってみると、あのダンボールの秘密がここに

DSCF9416 DSCF9420

一升瓶はほとんど売り切れてましたが、四合瓶の純米吟醸が500円とか200円コーナーも
電車なのであまり買えませんが、四合瓶2本GET、1000円でした
これはみんな来るなあ、来年は車で来ようかな?でも飲めないし、考え中

帰りは駅まで歩きます、日中線のしだれ桜がちょうど見所です

DSCF9438

駅から3km付近は全く混んでいません
ちょっと天気が残念なのですが、満開ですね

DSCF9435

これなら3kmも歩くのが楽しくなりますね
天気が気になるので早めに帰ります、みんな同じ考えだったようで、帰りの列車も激混みでした
郡山に向かう磐越西線では、緊急停止などもありました、鹿と衝突したのか?と思ったけど別の理由でした
来年の酒蔵祭りは、前乗りでは無く車で行くかも検討中、春の酒蔵祭りということは秋の酒蔵祭りもあるのかな?楽しみが広がります












確かコロナ前に行った、河津桜を見てジェット船に乗り伊豆大島へ、さらにジェット船で館山に行き、いすみ鉄道、小湊鉄道に乗って帰ってくるパターンをもう1回やってみようと思い、今回計画しました
最近のテレビ中継でも見ることの多くなった神奈川県松田町の河津桜です

DSCF7551

本家の静岡県河津町の河津桜は人が来すぎていて、インバウンドも増えすぎたので、去年からこちらの松田町に来ています、こちらも開花が遅れていたのですが、この日は満開でした、天気が良くてちょうど見頃でした、富士山も見れました
こちらもインバウンドが押し寄せていましたけど
こちらの良いところは、駅の近くに中沢酒造があり3種類の日本酒を500円で試飲できます

DSCF7560

しぼりたてが2種類あります、おつまみの漬物は1個100円の安さで。大根ときゅうりがあって大根を選んだのですが、今考えたら100円なので両方買えばよかったと思いました

伊東に一泊して伊東港からジェット船で伊豆大島を目指します

DSCF7614

今回は火口まで行く予定です

DSCF7629

今見えている山の上までは割と簡単に行けました
そこから火口を1周するコースも行ってみます、ところが・・・
詳しいことは、ドライブログ日和に書いてあります

以前もあって、すっかり頭に無かった事が2つありました、忘れないようにここに書いておきます
ジェット船のチケットの半券に住所と名前を書かなくてはいけません、来る時は必要ないのですが帰りには必要です、記入する場所があってみんな何書いてるんだろう?と思って見てました、そう言えば前にもそんな事あったかも
もう1つは、館山港に到着するのですが、その到着した場所がホームページに載っているところでは無く、無料のシャトルバスで道の駅たてやま(本来の到着場所)まで行くのですが、道の駅の場所がその時ぴんと来なかったので、歩いてホテルを目指しました、前回は雨の中でしたが、今回は晴れていたのでそれほどでは無かったし、結局道の駅からホテルまでは遠いので乗らなくてもよかったけど、もし次回行く事があれば、シャトルバスに乗った方がいいよと伝えたいです

次の日は、館山から大原駅を目指し、いすみ鉄道の代行バスと小湊鉄道に乗る予定でしたが、雪の予報とすでに雨が降っていたのでやめました、今度はいすみ鉄道が復旧したら行ってみようと思います

詳しくは




恒例の湯沢の犬っこまつりに行って来ました

IMG_8535

去年は雪が少なかったのですが今年は雪はたっぷりです、しかし天気が怪しくなって来ました
犬っこまつりはメインでは無く、酒蔵開放が目当てです

毎年の事ですが酒蔵めぐりのシャトルバスの運行がイマイチで、30分以上待って目当ての酒蔵行きに乗り切れず他の酒蔵行きに乗ろました
両関ではお土産がもらえるのでぜひ行きたい酒蔵です

IMG_8543

燗酒の振る舞いも大きめの紙コップも嬉しいですね
どっちにしろこちらも行くからいいかと思いましたが

IMG_8537

ここからも、シャトルバスに乗り切れず、次を待つ事に
一旦犬っこまつりの会場に行くので、すでに終了時間、一番行きたかった酒蔵に行けなかった事と、今年は4つあるうちの1つしか行けませんでした
シャトルバスを待つ間、しんしんと降り積もる雪、こちらの感覚だと雪を降ろせば何も無くなる感覚ですが、こちらの雪ではびしょびしょに濡れました
去年も同じスケジュールで来たのですが、やはり天候次第ですね

犬っこまつりでは

IMG_8530

日本酒、いぶりがっこ、いなにわうどんのおふるまいがあって、これは初めていただきました

何度も参加してるのに、お目当ての酒蔵に行けなくて残念でしたが、今年も楽しめました


宮城まるごとほろ酔いまつりも同時開催中で、どちらかと言うとほろ酔いまつり目当てで出掛けました
300円で宮城の地酒が飲めるシステムですが、これ土曜日から始まってるので、狙っていたお酒が完売になっていました
松島にはインバウンドの人たちが溢れていました
が、かき祭りにはほとんど居ませんでした

IMG_8469

SNSで紹介されて無いので来ないんですかね?こちらはそれほど混んで無くて助かりました
お昼近くになるとほぼ並ばずに買う事ができました

今回も、楽天のレジャーシートが活躍

IMG_8464

テーブル席は満席なので、芝生で一杯

松島離宮では燗酒もありましたが

IMG_8474

本日、天気が良くて冷や日和で燗酒はパスしました





久しぶりの参戦です、2013年以来11年ぶりです
前回の「ふくしま地酒の陣」はこちら
JR東日本のWきっぷが無くなったので、行きは普通にSuicaで乗ります、白石乗り換えが面倒です
6両から乗り換えで2両ワンマンで、座れない可能性もありますが、余裕で座れました

いよいよ、11年ぶりの「ふくしま地酒の陣」

IMG_7772

雨が降って来たけど大丈夫

IMG_7773

テントなので寒くもありません、長町は寒いだろうな

前回行った時は、ぐい呑みを購入して、60mlか120ml注いでもらう方式でしたが
今回は、それぞれの紙コップなどでの提供です
安いなと思って注文したら、小さいサイズだったりしました、容量と値段を確認しなくてはいけません

IMG_7779

石川県のお酒があったり、静岡おでんがあったり、沖縄料理もあったけど、沖縄料理はちょっと我慢
明日から南の島へ行く予定です
スタンプラリーの抽選は18時からで、そこまでは居れないので泣く泣く撤収です

帰りは、JREポイント1000ポイントで福島から仙台間の新幹線が乗れるので、それを利用します

IMG_7783

E8系との連結も近くで見れました

IMG_7793

アプローチ線もレールが繋がったようです

IMG_7801

中々山形新幹線に乗ったりする事が無いので貴重な機会でした








昨夜久しぶりの七夕前夜の花火大会に行ってきました
西公園は混みそうなので、青葉山公園に行きます

IMG_5940
この辺から歩行者天国になってます
ここは広いので余裕がありました
IMG_5943
レジャーシートとか持ってくれば良かった
でも、屋台とか遠いのでビールは1杯だけです
IMG_5951
ゆっくりと花火を見る事が出来て良かった、飲み物は持ち込みの方が良かったな

さて、今日は本番の七夕
を見る前に、勾当台公園のお祭り広場で1杯目
IMG_5956
ビールを飲むのにビール券が必要です
10杯分で1枚ついてきますが、さすがに10杯飲めないし、明日は来ないので諦めます
おや?2023て書いてありますが、まさか2023年では無いですよね
ちょっと去年の事を覚えていないので、あとで調べます

藤崎前の折り鶴は今年も多くの人が来て写真を撮っていました
DSCF4534
この後khbの生放送がこの前で行われます
以前は日銀の駐車場に中継車を停めていたのですが、今日は一番町にギリギリ近くに停まってました
tbcのNスタ中継でも映り込んでいました

藤崎前にはもうひとつ
DSCF4543
能登半島に想いを寄せる七夕がありました
七夕終了後再利用(リサイクル)そうですが、能登に持って行って見てもらった方がいいと思いました
能登への運送くらいならやりますよ

一番町の「そばの神田」の横道で写真を撮る人を発見、何だろな?
IMG_5971

なるほど、結構見逃してた七夕があったかも?
明日は行かないので今度は来年、いろいろ探してみます

コロナ禍に無くなっていた、仙台イオンの屋台村、ビールやおつまみが安いんです
日本酒もありますよ
DSCF4552
宮城県の日本酒を頼んだら、山形の日本酒も小さな紙コップでサービスしてくれました
こんなのも楽しみの一つですね
それにしても暑いです、勾当台公園まで戻ってビールを飲んでと思いましたが、もう帰ります









山形駅に隣接する霞城セントラルに「やまがた酒巡り」が出来たので早速行って来ました
日曜日ですがそれほど混んでません
IMG_4623
システムは、試飲用のコインを買って、受付でカップをもらいます
500円で3杯、1000円で6杯です、迷わず6杯です
IMG_4621
カップは6杯分6個もらいました、こだわりですね
ワインが12種類ありました、ワインの自動試飲機は初めてです
IMG_4618
結局、日本酒4杯、ワイン2杯飲みました
山形の名産品の自販機もあるのでおつまみになります
今日は東照宮駅から乗りましたが、いつものWきっぷ、カードは使えないので現金です
IMG_4630
それでもかなりお得ですよね





ビッグパレットふくしまで開催された「ふくしまの酒 味噌醤油まつり」に行って来ました
郡山駅からは少し遠い事は知っていましたが、30分も歩けば到着するんじゃないかと甘い考えでスタート、思った以上に遠かったです

IMG_3046

システムとしては、1000円でチケットを購入

IMG_3048

5枚付いて来ます、1枚で1杯飲めます
ものによっては2枚必要なお酒もあります
この前喜多方のお酒を満喫したので、今回は仲通りの知らない酒蔵から攻める作戦です

IMG_3050

佐藤酒造店、あまりにありきたりな名前の酒蔵でどこの町にあるのかもわかりません
これは、謎だらけで期待大です
IMG_3047
搾りたてをなみなみと注いでもらったのですが、ちょっとこぼしてしまってもったいなかったです
これうまかったです、度数は18度との事でしたが、飲みやすかったです
帰って来てから調べたのですが、郡山の酒蔵でした
結構知らない事多いですね
さらに、聞いたことの無い酒蔵のお酒をいただきましたが、どれも美味しかったです
もう、大山に行かなくてもいいですね

最終的にチケットを買い足し10杯飲んじゃいました
IMG_3066

こう言うイベント宮城県でもやらないかな?


まずは出足からつまずきます、大雪のため予約していた新幹線に乗れませんでた
河津町の河津桜に行く予定でしたが、天気が良くないので、横浜のCP+に先に行くことにしました
そのため、2日目に横浜に行く予定だったので、河津町から結構遠くになってしまったので、まだ行ったことのない松田町の河津桜を見に行きます、初めて乗る御殿場線、JR東海の管轄になります
なのでエリアをまたぐのでSuicaが使えません

松田町の河津桜
結構登ります
DSCF0774
菜の花もちょうどいい感じです
富士山も姿を現しました

DSCF0793
河津桜とのコラボも

DSCF0819
稲取まで行かなくてもつるし雛も見れました

DSCF0788

松田駅近くにある中沢酒造

DSCF0823

3種類選んで試飲できます(500円ね)
IMG_3019
搾りたてが美味かった
帰りは、新松田駅から小田急で海老名駅、まだ乗ったことのない相模鉄道で、新しく出来た路線を通りJRに乗り入れ、渋谷駅に向かいます
DSCF0836
JR乗り入れの車両がJRのE233系だったので、途中まで相鉄の9000系で行き途中で新宿行きに乗り換える作戦です

予定を変更して良かったです、天気も良かったし酒蔵も楽しめました


松島に行って来ました
IMG_2747
かき祭り、コロナ後初めての参戦です
かき汁、かき蒸しの列に並びます、無料提供だと思っていたら、かき汁400円でした

同時開催で、「宮城まるごとほろ酔い祭り」も開催中
どちらかと言うと、こちらがメインで行きました
IMG_2752
1杯300円で、宮城県の酒蔵のお酒が飲む事が出来ます
搾りたてをメインに飲みますね





4年ぶりの参戦です
初めて行った時は、「喜多方SAKEフェスタ」という名前で福島県の全ての酒蔵のお酒が集まるイベントでした
今回は、『GI喜多方』獲得宣言!  喜多方産の日本酒を楽しむ会として行われました
今回は、喜多方の蔵と西会津の蔵、10蔵が集まりました
IMG_2725
GIを目指す宣言
今回は、お弁当ですが、結構豪華で、テーブルの想定人数では間に合わず、急遽増設することになります
お弁当は、豪華で、お猪口付きで、お土産もあり
IMG_2728
ほぼ、30分で全ての酒蔵をまわる事が出来ました
IMG_2727

IMG_2735

なんか、本日も喜多方でイベントがあるらしい


定期運行としては本日最後です
雨が降ったり止んだりの変わりやすい天候

DSCF5559

めがね橋ですが、駐車場も満杯です
新しいレンズです、あらら煙で真っ黒です
本当は乗りたかったのですが、予約満席でした

昨日は、西公園の「日本酒と西公園」に行って来ました

IMG_8380

やはり土日開催なので混んでます、座る場所など無かったので、生ビールと「十四代」一杯だけ飲みました

IMG_8385

時間があるので「緑化フェア」にも行ってみます
2回目です、何度も来れると思ってましたが、18日までなんですね

DSCF5510

天気良かったです
イオンのビールは今日は売ってなかったです

地下鉄東西線、仙台駅で降り口を間違えると全て階段で南北線の乗り換えも1階余計に登ってまた下がる感じになります、いい運動になったと良い方向に受け止めます

DSCF5543

カロリー消費しました


 

IMG_5018

久しぶりのお酒のイベントです
天気も良くていい感じです
2017年の東北絆まつりから始まった新しいイベントです
コロナ禍でも開催していましたが、今回初めて行って来ました
(中々土日の休みが無いからね)

前売り券が既に完売、当日券は2500円との事でしたが、1500円券もありました
初めてだったのでシステムが分からず、チケットが無くても入場出来るようなので、今回はチケット無しで行ってみました

天気も良かったのでたくさんのお客さんが来てました
やはり、このてのイベント待ってましたよね

IMG_5021

初参加だったので、知らない事だらけ、もう既に満席で席がありません、会場を3週しました
折りたたみのイスやテーブル、レジャーシートなど持って来れば良かったと思います

試飲しなくても、ビールや日本酒飲めました、むしろその方がいいかも?

IMG_5028

みんな久しぶりのお酒イベントで、座る席が無いほどでした

 

政府支給のマスクは未だ届いていません
消毒用のアルコール類も手に入らない状態です
最近、高濃度のアルコール飲料を消毒液として使える事がわかり、多くの酒造メーカーが製造を始めました

たまたま本日、仙台駅東口の梅津酒店 で購入する事ができました

IMG_7120D

お一人様2本までとの事ですが1本買いました
在庫は大量にあるようでした
「スピリッツ66」の 名前の通り66%の飲めるアルコールです
お店の人によると、高濃度のため消防庁からのお知らせを添付するように指導があったそうです
取り扱いには気を付けましょう

ちなみに製造元は郡山の笹の川酒造さんです 
ここは日本酒以外にも焼酎、ウイスキーも作ってるので、いち早く出荷できたんですね

 

昨日10月1日、仮設の酒蔵、仮設の店舗で営業していた佐々木酒造が、ほぼ元の場所に戻って蔵開きがありました、1日遅れではありますが早速行って来ました

DSCF1067

たくさんのお花が飾られています、期待されている証しだと思います
商業施設の「かわまちてらす」とも隣接しているので多くのお客さんが来てくれると思います

その、「かわまちてらす 」平日ですが駐車場が満車状態です
お店の方はそれほど混んでいません、改良の余地ありですね(月極駐車場のような感じです)

DSCF1066

ここで、お昼をいただきました
ビールと唐揚げのセットがありました、今度は「なとりん号」で来る予定

閖上の日和山付近は「名取市震災メモリアル公園」として整備されていました
こちらも駐車場が足りないかも??(今まで駐車場だった所が広場になっていました)

DSCF1079

クラフトビールの工場も建設中でした、従業員募集中...ちょっと考えています

少し足を伸ばして、角田市の「田んぼアート」

DSCF1098

まだ、見ることが出来ました
帰って来てから調べたら、左端にある棒のようなものがH2ロケットだったようです
右側にもなんかあったようですが、その時は何も考えず真ん中のみになりました
第3駐車場までありますが、誰も居ません、あっ!誰か居ました

DSCF1108

ちょっと、こわ〜


さらに足を伸ばして、丸森の沢尻の棚田にも行って来ます

DSCF1115

あまり日が暮れると日陰になってしまいますが、ちょうど良かったかもしれません
彼岸花も見頃です


佐々木酒造店で「ひやおろし」を購入

DSCF1126

記念のおちょこを頂きました

 

初参戦、山形県村山市六歌仙の蔵参観2019に行って来ました
 
DSCF5877

天気が良かったです、最高の日本酒日和になりました

DSCF5850

酒蔵探検隊

DSCF5854

発酵しているタンクも見せてもらいました、ここまで見せてくれたのは初めてです
これはすごいぞ!

試飲は基本無料ですが、有料の試飲もあります
1本5万円の古酒1991年ものも200円で試飲できました
DSCF5869

ちなみに
受付では住所や名前、運転の有無を記入する必要があります
事前にWEBでダウンロードした用紙に記入して混雑回避です

DSCF5924

受付の時にもらったプラスチックのちっちゃいおちょこより、ニコニコおちょこ200円を買った方が試飲で多めに飲めるようですよ、なんと無くその場で感じました、即購入

さらに、本麒麟の試飲もあり

DSCF5906

ほぼ350mmlゲットだぜ!

90分飲み放題の「日本酒BAR茂民」もあったのですが帰りの電車の都合で断念

帰りは、新庄まで下って、いつもの「リゾートみのり」で帰って来ました
これも大人の休日倶楽部の小さなホリデーパスのおかげでお安く行けました


注意点としては、仙台方面から仙山線で行く時、乗り換えの羽前千歳駅は無人駅のため新庄方面行きのワンマン電車は前1両目の後ろのドアしか開きません、乗換駅なのに何のアナウンスもありませんでした

IMG_2894

それなのに無人駅のはずの天童南駅では全てのドアが開きました
地元の人しか知りませんよね


 

湯沢の犬っこまつりのイベントの一つで、湯沢の4つの酒蔵開放が行われました
 
前日、横手に泊まりました
大雪です、横手〜湯沢の電車も若干遅れました
DSCF5301

酒蔵巡りに行きたいところですが、まずは犬っこまつりの会場に行きます
現場のボランティアの人も解っていないようでしたが、酒蔵巡りのシャトルバスは、犬っこまつりの会場からの出発になります

足早に犬っこまつりを見学
DSCF5313

DSCF5317
秋田犬も来てました、こちらもじっくり撮影したいところですが、酒蔵巡りがメインなのでちょっとだけょ

酒蔵巡りは、マイクロバスです
DSCF5339
 
 最初は秋田県醗酵、ボランティアさんによって見解が異なるのですが、今まで開放していなかったのでが去年から、または今年から見学できるようになったそうです

DSCF5327

ここは日本酒も作っていますが焼酎がメインです「そふと新光」と言えば知ってる人も多いはず、焼酎の工場の見学は初めてです

こちらはお振舞い
DSCF5334

振舞い酒は、紙コップでいただきます
DSCF5336

豚汁も無料です
お酒の方も、おかわりを申し出たら快くいただけました
この一杯だけにしましたが、もっとおかわり出来たかも?
豚汁も同様です

次は、是非とも行きたかった福小町
DSCF5354
 
本日発売開始の新酒などなど試飲可能!!
DSCF5350

大山と違って外で並ぶ必要がありません、ここで4種類くらい試飲できました

この後、帰りの電車の都合もあって、4蔵全部巡る事は出来ませんでた
10時から15時までなので普通だったら余裕で4つの酒蔵を巡る事が出来ると思います

新庄から「リゾートみのり」で仙台に帰ります、これは楽チンです
DSCF5371

DSCF5376

DSCF5392

昨日、北上線で来た時は、東北本線で強風で遅延、北上線はほぼ順調でしたが吹雪のため景色は見えませんでした

北上線は初めて乗りました、ただ東北本線遅延で1本逃すと次は3時間後です
余裕を持ってきたけど、一ノ関駅で1時間待ち、北上駅で2時間待ちでした 
 

 続きを読む

初めての参加です
バスで会津若松まで行きます
IMG_2680
会津若松から喜多方へ磐越西線です
DSCF5165
磐越西線はレトロなキハ40系です

喜多方SAKEフェスタは16時スタートですが、汽車の時刻の関係で17時過ぎに到着、駅近のホテルにチェックイン後、シャトルバスも走っているのですが、勘を頼りに急ぎ足で会場を目指します

すでに盛り上がっているし満員です
DSCF5195
 
公式HPやイベントの紹介HPでも前売りチケットが喜多方市内2カ所でしか販売されていない表記
仙台では前売り買えないのですが、ある旅館のサイトで会場でチケットが買えるとの情報、それだけを頼りに会場へ...
当日券のチケットありました、お値段前売りと同じ3000円でした

DSCF5181

おちょことおつまみチケット7枚が付いてきます
カキ焼きやホルモンなどなど、これだけでおつまみ十分でした

DSCF5182
喜多方には何と12の酒蔵があります、蔵に行かなくても並ばなくてもほぼ飲み放題
さらに福島県内の酒蔵のお酒もあります、確か57蔵だったかな?

人気の酒蔵は早くも品切れでした
DSCF5201
次回はスタートから来ないといけませんね

テントの中ではありますが、ちょっと寒いのが難点です、しかしそこは
DSCF5199
未だ見かけた事の無いような燗酒のラインナップ
これで温まりましょう

締めはもちろん喜多方ラーメン
DSCF5204

これもおつまみチケットに含まれています

これすごくお得だと思いました

来年も是非参加したいと思います


 

仙石線で行く松島新酒祭り
IMG_2644
ですが、あらら東塩釜行きでした
結局後から来た高城町行きに乗り換えて予定より30分遅れで到着
仙石線は頻繁に来るイメージがあり時刻表などチェックしませんでした

DSCF5131
カキ祭りも絶賛開催中
やはり出遅れが響き、カキ汁は売り切れでした、残念!

新酒祭りの方は
DSCF5129
ほろ酔いチケットとおちょこを買ってチケットと交換で1杯飲めます
その時スタンプを押してもらい7個たまると地酒(1合びん)プレゼントです
もちろんスタンプ8個集めて地酒もらいました

飲み歩きに時間がかかり、カキ祭りには全く参加できませんでした
次回はもっと早く来ないといけませんね、(日曜日なので休みの確率がかなり低いですが...)


帰りに、一番町のアップルストア跡地を見てきました
IMG_2669

まだ痕跡はくっきりありました
 

2年ぶりに行って来ました
 
DSCF9094
高速バスで仙台〜本庄便の途中で下車します
庄内観光物産館からはタクシーで現地に向かいます
DSCF9101

新酒まつりのスタートは12時なので、その前まで漬物屋さんの本長で振る舞い酒とあら汁をいただきます
DSCF9107

こんな仮設トイレを発見
DSCF9109
大山新酒まつり専用です

今回から最初に行く酒蔵指定のチケットです
DSCF9117
スタートは羽根田酒造、未だかつてないくらいの行列でちょっと不安になりましたが、スタートしてみればそれほどではなくスムーズに進みました
DSCF9122

次の蔵に並ぶ時には振る舞い酒、これはいいですね
DSCF9126
 瓶詰めの実演、これ本醸造のみ
DSCF9133

栄光富士にはかつてないほど行列少なしで入場
DSCF9136

DSCF9137

こちらも瓶詰め体験
DSCF9138

昼食もゆっくり食べることができました
DSCF9140

帰りのバスに乗りますが、ここで事件発生!
○さん帰りのバスチケット紛失事件...

しかし最後には素敵な結末が待っていました、いい人がいるものですね

DSCF9154
 
無事仙台に到着、みなさまお疲れさまでした、来年もよろしくお願いします
 

社内販売が届きましました
 
IMG_9500
 駐車場が遠かったのですが今晩飲みたいのでえっさこら担いで行きますよ

さて昨日の鳴子峡のRAWの写真ですが現像は出来たものの何の設定も出来ず仕上がりは..??
JPEGがこちら
DSCF5949

RAWはこれ
DSCF5949 (1)

あらら、ちょっと色が出ていない感じですね、現像の時何も設定が出来なかったので、こうなりました
その後の編集は出来るのですが、現像の時何か出来ないのかな?まあOSが2世代古くなっちゃったのでしょうが無いのかな

 

この時期に新人という事は誰かが転勤と言う事ですか?
休みが取れていないのでこのままでお願いしたいです

IMG_9029
二次会の知らないお酒を記録用に残しておきます、福岡のお酒だと聞きました
 
この夏も元気に乗り切りましょう!!

 

例年行っていた大山新酒まつりに今年は行かない事になりました、バスツアー自体が今年はありません、こっれて我々のせいでは無いですよね

その代わりではありませんが、「酒田の酒まつり」に行って来ました
DSCF0533
すごく良い天気、寒くもありません
「酒田日本海寒鱈まつり」との共同開催です
寒鱈まつりの方はすごい行列ですが
DSCF0530

こちらは、秋田のきりたんぽ汁が並ばずに買えます
DSCF0539
どちらかと言うと、こちらの方が好みなので助かります
お酒の方は酒田、遊佐の9の酒蔵のお酒が1杯100円で飲めます
DSCF0541

さらに秋田のお酒もあります
 DSCF0540

1杯50mlなので10杯飲んでも1000円で500mlそこそこの量ですね、大山の1200円のチケットと比べてもリーズナブルだと思います、何と言っても並ばなくていいんですから

搾りたてをメインに、9の蔵全て飲む予定でしたが、秋田のお酒も3杯飲んだので、コンプリートはできませんでしたが
DSCF0562
10杯飲みましたよ、これでも1000円


この会場がある中町中央公園は酒田の大火のあった場所でもあります
糸魚川の火災も忘れてまいけませんね
DSCF0551



実は、酒田駅前でも寒鱈汁があるんです
DSCF0572
 
さらに、酒田駅の売店で試飲ができます
DSCF0576
酒まつりにも無かった、上喜元の大吟醸も試飲できるみたいですが、
今回は次に備えてちょっと我慢します

新庄駅から「とれいゆつばさ 」で山形まで行きます
DSCF0593

DSCF0596
足湯もありますが、山形までなのでそんなに時間はありません
 と思っていましたが、実際には1時間ちょっとかかって、途中別の「つばさ」にも追い越されたりして足湯や湯上りラウンジも楽しめましたね
これって新幹線の速さでは無いんです

バスツアーに比べるとちょっと高かったかもしれませんが、大人の◯◯倶楽部で5%オフで行くことが出来たし、とれいゆつばさも初めて乗れたので良かったです

 

また今年もこの季節が参りました

IMG_7167
 
まだお金を払っていないので、冷蔵庫で待機中

 

今年も行って来ました
P1070111
去年と違うところは、貸し切ってませんよ〜

 天気も良くて早めに到着!、一番遠い漬物の「本長」へ行く事にしました
P1070136
振る舞い酒は、
P1070137
子供達から、これは甘酒です
大人の振る舞い酒は、裏の方になります
P1070141
ここではあら汁もあるので大満足ですね

さていよいよ蔵巡り、12時スタートなのでまだまだ行列が進みません
P1070160
そんな行列での振る舞い酒、温まります
ここも並んでますね
P1070185

ここでも振る舞い酒、ありがたいですね

P1070192


 またまた、オネーさんありがとう
P1070215
 

いつもの生詰めを体験して
P1070210
順調に行っていると思ったのですが、時間が足りませんでした
IMG_1358
3蔵しか廻れませんでした、去年の記憶がちょっと無いのですが、4蔵廻れなかったのは史上初めてかもしれません

それでも今日は、気温が高く、心配された雨も降らずに最高の酒蔵巡り日和だったと思います 
P1070154
 
帰りも順調に仙台に戻ってきました
2次回は、なぜか3人のみ
P1070236
生シャコ初めていただきました
それより、Yチューさんがためだってことが判明、ネーさん年下だと思ってたよ!

今年も楽しかったです、また来年もよろしくお願いします
 

朝から大雨警報、避難指示などが出て、大荒れ気味です
県内でも場所によっては晴れていたりします
結局予定になかった酒蔵めぐりに行って来ました
image


以前に訪れてから10数年ぶりになります
またしても車で来てしまいました、試飲は無しです

昨夜は二次会にも参加せずに帰って来ましたが、写真1枚載せるのがやっとでした
何でそんなに飲んだろう?ちょっと記憶にありませんが、写真をさかのぼって行くと気が付きます(後ほど)
IMG_2716
何と言っても今回のツアーの特徴は、大手バスツアーをまるごと貸しきった事でした
バスにも「2015風写隊御一行様」と書いてありました
仙台は大雪です、月山道も未だ通行どめ、日本海側はどんだけ雪が積もっているのだろうか?
anegoねーさんの妹(地元に住んでいる)の話でも、今日はムリとか・・
不安を抱えての出発となりましたが、そんな事は忘れてしまいました、出発と同時に乾杯です
あれだけ、行きは抑えめで・・って言ったのに
P1060720
今回のバスツアー参加車の平均年齢が発表されました
何と私は平均以下の若輩者だということがわかりました、最近はこんな事は少ないのでちょっと嬉しくなりました、そして隊長製作の名簿がスゴイいい出来
IMG_1190
今回40人参加ですが、特徴を捉えていて情報量が多いです
ちなみにバスは、トイレ付きでした
IMG_2717
今回私は使用しませんでしたが、すごい安心感がありますね

心配された雪でしたが、現地に付くとあらら、積雪も少ないし、晴れてきましたよ
P1060727
誰かが言ってたけど、今回も酒の神様が微笑んでくれたのかな?

新庄経由47号線で来たのでいつもより時間がかかりました、例年だと11時に着いて12時のスタートまで「鈴木屋」で麦きりをいただくのですが、もうすぐ12時になるのでまず蔵に並ぶことにします
P1060731
列に並んでいるときには、ぬる燗の振舞い酒があります(確か去年からですよね)
P1060741
ここでも
IMG_2726

大山酒蔵新酒まつりは20周年で、今回は檜の升が配られました
IMG_1185
これで試飲するとなみなみと注がれます。試飲用のプラスチックのコップの時は半分くらいでした
このせいで結構飲んでしまった事が敗因か?

P1060763
お肉屋さんでもつ煮をいただきました、何度も来ているのに初肉屋でした、コロッケもおいしいんだよね

最後の蔵に着く頃には、また雪が降って来ました
P1060766
この辺から記憶があやしいのですが
IMG_2739
瓶詰めもやってました(写真の記録で)

その後、商工会に戻って、振る舞い酒も飲んだようだ(写真の記憶、もうブレブレですが)
P1060787

スタンプも4蔵まわったので、コンプリート
IMG_1184
酒まんじゅうもGETした模様、帰って来たらポケットに入ってました


その後帰りの道中はほとんど寝ていました
P1060797
無事仙台に戻って来ました、出発の時の雪もほとんど溶けていました
ん〜二次会には行けそうにもありません・・残念

でも、今年も楽しいツアーでした
また、来年会いましょう!!



 

朝から大雪で心配されましたが、何とか行って来ました
IMG_2715

二次会もパスして帰ってきました(飲み過ぎたのかな?)
詳細は後日にて
 

明日の大山ツアーですが、12日に発生した雪崩の影響でいまだ月山道路が通行止めです
35
まさかツアー中止は無いよねとか思いつつ
掲示板にanegoねーさんから書き込みがありました
新庄経由で行くそうです
まずは、ほっとしたところです

 

毎年恒例、今年もずっと前に届いてはいたのですが、やっとAさんにお金を払ったのでやっと飲むことが出来ます(もちろんお金を払わなくても飲んでいいんだけど、そこはやはりきっちりと・・)
IMG_1090
今回は、本醸造と特別純米、本醸造は季節柄熱燗でも良かったのですが、常温で飲んでみました


宅急便の不在通知がありました、何も買ってないはずなんだけど

IMG_1094
応募したことすら忘れてましたが、当選したみたいです
商品は、
IMG_1092
黒にんにくでした
当選てありがたいよね
元気もらいます

 

↑このページのトップヘ